検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                英語4 (体育) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                英語4 | ||||
| 教員名 | 中尾 正史 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 英語の読解と文法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英語によるコミュニケーションの方法は、「英語1・2」におけるスピーキングとリスニングという音声によるものだけではありません。新聞、小説、雑誌、インターネットなど読むことによるコミュニケーションもまた重要な方法のひとつです。「英語4」では、英語で書かれた文章を正確に読むために、文法の確認を中心に行いながら、英語の読解力を高めることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 「英語4」の受講生は、英語で書かれた文章を正確に読むために、辞書を丁寧に引き、文章を精読することが求められます。また、その文章の真の意味を読み取る力を養うために、単に英語を日本語に置き換えるだけでなく、その文章の内容についても深く考えることが求められます。 | 
| 履修条件 | ①英語習熟度別クラス分けテストを受け、その結果により振り分けられたクラスで履修すること。 ②英語習熟度別クラス分けテスト未受験の者は、FLEC(外国語教育センター)にて振り分けられたクラスで履修すること。振り分けられたクラス以外での履修はできません。 ③同一教員・同一時限で前期の「英語3」と対にして履修すること。 ④卒業に必要な外国語科目として「英語」を選択した場合、必ずこの科目を履修すること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修 テキストの各ユニットの英文を熟読し、問題を解答しておくこと。 事後学修 テキストの英語語彙をよく記憶しておくこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 授業の進め方、単位認定の方法などについて説明する。 | 
| 2 | 
                  Unit 1  Soichiro Honda 本田技研工業株式会社 2ページから4ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  Unit 2  Masao Ogura ヤマトホールディングス株式会社 8ページから10ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  Unit 3  Kazuo Inamori 京セラ株式会社 14ページから16ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  Unit 4  Tadao Yoshida YKK株式会社 20ページから22ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  Unit 5  Momofuku Ando 日清食品ホールディングス株式会社 26ページから28ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  Unit 6  Konosuke Matsushita パナソニック株式会社 32ページから34ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  Unit 7  Riichi Ezaki 江崎グリコ株式会社 38ページから40ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  Unit 8  Akio Morita ソニー株式会社 44ページから46ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  Unit 9  Masataka Taketsuru ニッカウヰスキー株式会社 50ページから52ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  Unit 10  Koichi Tsukamoto 株式会社ワコールホールディングス 56ページから58ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  Unit 11  Yoshiko Shinohara テンプホールディングス株式会社 62ページから64ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  後期のまとめ Unit 1 から Unit 11 までを復習しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  Unit 14  Minoru Yoneyama ヨネックス株式会社 80ページから82ページまでの英文を熟読しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  後期のまとめ テキストに出てきた人物についての理解を深めておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 佐藤史郎、他 『グローバル企業の源泉を読む』 金星堂 2013年 第1版 なし  | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) 原則として、授業の欠席数が6回以上の学生は試験受験資格なしとする。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |