検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ****** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                英語3(再) | ||||
| 教員名 | 廣田 純子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 英語の読解と文法 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「英語3(再)」は、「英語3」の再履修者向けの授業です。英語運用能力を補強するために、この授業では特に「読む」(「書く」)ことを中心に行います。英語で書かれた文章を正確に読むために、文法や語法の確認を中心に行いながら、英語の読解力を高めることを目標とします。 | 
| 授業の方法 | 基礎的な英語力をつけることを重視します。英語で書かれた文章を正確に読むためには、辞書を丁寧に引き、文章を精読することが求められます。単に英語を日本語のそれに置き換えるのではなく、その文章の意味を正確に理解することを重視します。また、語彙力の強化にも力を入れます。 | 
| 履修条件 | ・以下の条件を満たす2年生以上の学生 (1) 過去に「英語3」を受講したが、単位取得できなかったD評価の学生。 (2) 本年度「英語3」を履修登録していない。 (3) 英文学科以外の学生 ・受講希望者が定員を超過した場合、前期の初回授業時に人数調整をする。履修の許可を得た上で、履修登録をすること。「英語4(再)」の受講希望者は後期の初回授業時の人数調整の後、履修登録をすること。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業の予習は必須です。テキストや配布プリントの教員が指定した部分を、辞書を用いて読んできてください。またテキストの練習問題なども宿題とします。授業は、学生が発表したりや教員が解説したりするのための時間とします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業の説明とUnit 6のイントロダクション  [準備] テキストのP.101、103の問題を解いておく。分からない単語や表現は辞書で調べておく。  | 
              
| 2 | 
                  Unit 6: Readingと読解  [準備] テキストのP.104のarticleを読んで、P.105〜108の問題を解いておく。  | 
              
| 3 | 
                  Unit 6: Readingと文法・語法の確認  [準備] テキストのP.109のarticleを読んで、P.110〜112の問題を解いておく。  | 
              
| 4 | 
                  Unit 6: Writing -従位接続詞を使った文の確認とパラグラフライティングについて-  [準備] テキストのP.113〜115の問題を解いておく。  | 
              
| 5 | 
                  Unit 6: Writing -パラグラフの書き方-  [準備]テキストのP.116〜118の問題を解いておく。  | 
              
| 6 | 
                  Unit 7: Readingと読解  [準備] テキストのP.124のarticleを読んで、P.123〜1128の問題を解いておく。  | 
              
| 7 | 
                  Unit 7: Readingと文法・語法の確認(前置詞)  [準備] テキストのP.129〜133の問題を解いておく。  | 
              
| 8 | 
                  Unit 7: Writing -サポーティング・センテンスについて-  [準備] テキストのP.134〜138の問題を解いておく。  | 
              
| 9 | 
                  Unit 7: Writing -実際にパラグラフを書いてみよう-  [準備] 音楽が人に与える影響について、自分の意見を書いてくる。  | 
              
| 10 | 
                  Unit 8: Readingと読解  [準備] テキストのP.144〜145のarticleを読んで、P.143〜148の問題を解いておく。  | 
              
| 11 | 
                  Unit 8: Readingと文法・語法の確認(慣用表現について)  [準備] テキストのP.150〜151のarticleを読んで、P.149〜153の問題を解いておく。  | 
              
| 12 | 
                  Unit 8: Writing -コンクルーディング・センテンスについて-  [準備] テキストのP.154〜157の問題を解いておく。  | 
              
| 13 | 
                  Unit 8: Writing -Do you think it's Ok to lie online?-  [準備] テキストのP.158〜160に従って、自分でパラグラクを書いておく。  | 
              
| 14 | 
                  これまでの学習内容の確認  [準備] これまで学習したことを復習しておく。  | 
              
| 15 | 
                  Unit6〜8に関連するarticleを読む  [準備] 教員が事前に配布するarticleを読んでおく。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Sarah Lynn, Q: Skills for Success 1B Reading and Writing, Oxford University Press, 2013, 1 edition ISBN: 978-0-19-476055-3  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(20%)、授業内テスト(50%) | 
              
| オフィスアワー | 出講日:金曜の3、4時限のみ 場所:非常勤講師控え室  |