検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                レクリエーション概論1 | ||||
| 教員名 | 澤村 博 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 高齢化社会の余暇を考える。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.余暇(レジャー)の本質を理解する。 2.時代とともに変貌する余暇を理解する。 3.高齢者の余暇の現状を理解する。 4.ライフサイクルと余暇の関係を理解する。  | 
              
| 授業の方法 | 主として講義で行う. テーマによって4~5名のグループに分け,グループ討議により問題の方向性を明らかにする.その結果に基づいてディベートにまで発展させ問題の本質を明確にする. | 
| 履修条件 | 後期「レクリエーション概論2」を履修すること. | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修についてはテキストの指定された章を授業までに読み、理解しておくこと。事後学修については講義の内容を理解し、各々が総括しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  余暇(レジャー)の語源と古代・中世・近世余暇・無心・フロー [準備]テキストの12、13、20頁を読んでおくこと。  | 
              
| 3 | 
                  産業革命後の余暇(日・米)を学習。 [準備]テキストの13、20頁を読んでおくこと。  | 
              
| 4 | 
                  占領下の余暇を学習。 [準備]テキストの14頁を読んでおくこと。  | 
              
| 5 | 
                  現代の余暇の現状を学習。 [準備]テキストの15頁を読んでおくこと。  | 
              
| 6 | 
                  現代の余暇活動の現状を学習。 [準備]テキストの16~19頁を読んでおくこと。  | 
              
| 7 | 
                  ライフサイクル理論-ハーヴィーガースト、エリクソンを学習。 [準備]テキストの34~37頁を読んでおくこと。  | 
              
| 8 | 
                  各ライフステージの特徴を学習。 [準備]前回の講義内容を復習しておくこと。さらに学習を進める場合はロバート・J・ハーヴィーガースト著「発達課題と教育-生涯発達と人間形成」を読んでおくこと。  | 
              
| 9 | 
                  ライフステージにみる高齢者の特徴を学習。 [準備]前回の講義内容を復習しておくこと。さらに学習を進める場合はE・H・エリクソン、J・M・エリクソン著「ライフサイクル、その完結」を読んでおくこと。  | 
              
| 10 | 
                  高齢者の生活現状を知ることを学習。 [準備]テキストの33、36頁を読んでおくこと。  | 
              
| 11 | 
                  高齢者の余暇活動を学習。 [準備]テキストの37~40頁を読んでおくこと。  | 
              
| 12 | 
                  グループワーク、ディベート [準備]事前にディベートのテーマについて考えておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  グループワーク、ディベート [準備]ディベートやワークショップに関するマニュアルをしっかり読んでおくこと。  | 
              
| 14 | 試験 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 澤村 博/近藤 克之 『これからのレジャー・レクリエーション - 余暇社会に向けて (改訂版)』 弓箭書院 2015年 第2版 | 
              
| 参考書 | A.トフラー 『第三の波』 日本放送出版協会 1980年 ロバート・J・ハーヴィーガースト 『発達課題と教育ー生涯発達と人間形成』 玉川大学出版 1997年 E・H・エリクソン、J・M・エリクソン 『ライフサイクル、その完結』 みすず書房 2001年 主にテキストに掲載している著書の中より紹介する。その他の著書については授業中その都度紹介する.  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(30%)、授業参画度(30%)、ワークショップ・ディベート(40%) 授業内テスト、授業参加、グループワーク、ディスカッションなどを総合的に判断する.  | 
              
| オフィスアワー | 授業後アポイントメントをとる. | 
| 備考 | 授業時間内はNo talk,No drink,No eat.更に授業中のスマホ電源を切ってカバンの中に仕舞うこと。 |