検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                フィールド調査法 | ||||
| 教員名 | 大八木 英夫・金丸 龍夫・中尾 有利子・村瀬 雅之 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 野外調査方法の基礎と応用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | フィールド科学は研究対象が広範囲であるため、その調査・研究方法は多様である。一方、地球とそこに生きる人間との関係は、様々な分野の調査を通じてこれを理解する必要がある。そこで、地球科学分野の代表的な調査方法を体験し、自らの力で野外調査を行うための基礎力を育成する。 ・到達目標: 学習を行う上での到達目標 (1)地球科学分野の基礎的な調査・解析方法を理解している(1-13)。 (2)地球科学分野の基礎的な調査方法を活用できる(1-13)。 (3)地球科学分野の基礎的な調査方法を用いて、得られたデータを理解・活用することができる(14-15) ・学科プログラムの学習・教育到達目標 「(D)専門技術」(1-13)、「(E)デザイン能力」(11-15)、「(I)現場主義」(14-15)に寄与する。※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 室内でPCや配布資料に基づく説明を受け、野外調査に必要な調査器具の使用方法やデータの解析方法などを学ぶ。4つのコースのいずれかの野外実習に参加し、調査器具等を使用して自らの力で調査を行い、得られた結果を解析して考察する。下記の授業以外に別途、野外実習を行う場合がある。 | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため、前回に行った内容のまとめを行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  地球科学の調査法 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 2 | 
                  温度の測定-気温と水温- (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 3 | 
                  流れの測定-風速と流速- (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 4 | 
                  環境調査法-大気と水の化学- (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 5 | 
                  生物の記載方法 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 6 | 
                  露頭の記載方法 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 7 | 
                  ルートマップと地層の立体構造の把握 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 8 | 
                  地形図・地質図の判読 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 9 | 
                  岩石の見方 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 10 | 
                  地質図・地質断面図作成の基礎 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 11 | 
                  地殻変動観測の概要とGNSSデータ解析の基礎 (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 12 | 
                  地殻変動と断層の動きの関係について (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 13 | 
                  地震の震源データの見方と、余震の性質について (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 14 | 
                  野外実習1(大学構内、川崎市生田緑地公園、都内の水環境、気象庁のいずれか)   (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| 15 | 
                  野外実習2(大学構内、川崎市生田緑地公園、都内の水環境、気象庁のいずれか)  (復習:事後学習として実験・実習内容を理解しておく)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内に課す課題(60%) 達成度評価基準は以下の通り 1.地球科学分野の基礎的な調査・解析方法を理解している(40点)。 2.地球科学分野の基礎的な調査方法を活用することができる(20点)。 3.地球科学分野の基礎的な調査方法を用いて、自らの力で得られたデータを解析することができる(40点)。  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに各教員の居室にて対応する | 
| 備考 | 学科指定必修科目である。 |