検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                フィールド科学入門 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                フィールド科学入門 | ||||
| 教員名 | 山川修治、鵜川元雄、加藤央之、小坂和夫、高橋正樹、中山裕則、竹内真司、竹村貴人、安井真也、山中勝、中尾有利子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 野外調査の基礎 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・ねらい: フィールド科学はフィールド(野外)に出かけて調査し、あるいはフィールドから得られるデータを解析して、地球の様々な現象やそのメカニズムを解明しようとする、地球科学を学ぶ上で最も基礎的な研究分野である。このフィールド科学は地球が地圏、水圏、気圏からなるため、その調査・研究手法は多様である。この授業では、様々な研究分野の視点から地球科学的な現象をとらえるための基礎的な方法論を学ぶ。 ・到達目標: 学習を行う上での到達目標 (1)地圏分野の視点で野外調査・観測をするための基礎的な方法論を理解している (1-8,11,15) (2)水圏分野の視点で野外調査・観測をするための基礎的な方法論を理解している (1,9-10,15) (3)気圏分野の視点で野外調査・観測をするための基礎的な方法論を理解している (1,12-15) ・学科プログラムの学習・教育到達目標とのかかわり: (G)「専門知識」に寄与する。 (2015年度以前の入学者は各入学年度の学習・教育到達目標の「(D)専門技術」(1-15,野外実習)、「(I)現場主義」(1-15,野外実習)に寄与する。) ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号  | 
              
| 授業の方法 | 各分野の共通の研究地域を富士山に求め、学内にて調査・観測を行う上での基礎的技術や知識を学ぶ。このほかにも野外調査を実施する場合がありうる。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習のため、前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | フィールド科学とは?(担当:山川) | 
| 2 | 自然の観察と描写(担当:竹村)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 3 | 地形の見方(1)(担当:小坂)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 4 | 地形の見方(2)(担当:小坂)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 5 | 野外地質調査の基礎(担当:竹内)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 6 | 火山とは何か(担当:安井)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 7 | マグマとは何か:富士山の地下をさぐる(担当:高橋)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 8 | 富士山の地震活動(担当:鵜川)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 9 | 水文野外調査の基礎(担当:山中)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 10 | 富士山麓の河川・湖沼・地下水と水環境(担当:山中)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 11 | 富士山周辺の微小生物(担当:中尾) 【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 12 | リモートセンシングの基礎(担当:中山)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 13 | 富士山特有の雲・風と気候景観(担当:山川)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 14 | 湖周辺の気象現象と観測法(担当:加藤)【事前学習】前回に行なった内容のまとめを行う。 | 
| 15 | まとめ(担当:山川) | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 地球システム科学教室編 『富士山の謎をさぐる』  築地書館   2006年 第2版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内小テスト・授業内に課す課題(100%) (1)地圏分野の視点で野外調査・観測をするための基礎的な方法論を理解している (62点) (2)水圏分野の視点で野外調査・観測をするための基礎的な方法論を理解している (15点) (3)気圏分野の視点で野外調査・観測をするための基礎的な方法論を理解している (23点) 総合的に判断し60点以上を合格とする。 ※(1)~(3)は到達目標の番号  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに各教員の研究室にて対応する |