検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
比較地域特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
比較地域特論Ⅱ | ||||
| 教員名 | 矢ケ﨑 典隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | アメリカ合衆国への地誌学的アプローチ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地誌学の視点と方法を用いてアメリカ合衆国を検討し、地理教育の充実を図る。環境利用、移民と越境、比較と交流という3つの地域論の枠組みを設定し、アメリカの5つの地域について具体的に考察する。このような作業を通じて、アメリカの地域性と全体像にアプローチすることができる。 |
| 授業の方法 | 講義 |
| 履修条件 | 比較地域論Iを受講済みであること |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習及び事後学習において、アメリカ合衆国に関する地誌学的な課題を自らが設定し、リサーチペーパーを作成する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 環境利用の地域論 |
| 3 | 移民と越境の地域論 |
| 4 | 比較と交流の地域論 |
| 5 | アメリカ東部:ヨーロッパ文化圏の拡大 |
| 6 | アメリカ東部:メガロポリスの動態 |
| 7 | コーンベルト:混合農業地域の形成 |
| 8 | ジーンベルト:混合農業地域の変化 |
| 9 | グレートプレーンズ:環境利用の変化 |
| 10 | グレートプレーンズ:食肉産業と多民族社会 |
| 11 | カリフォルニア・セントラルバレー:灌漑フロンティア |
| 12 | カリフォルニア・セントラルバレー:移民社会とホスト社会 |
| 13 | 南カリフォルニア:ユートピアの誕生 |
| 14 | 南カリフォルニア:多民族社会の地域生態 |
| 15 | まとめと展望:アメリカの地域性と全体像 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 矢ケ崎典隆 『アメリカ (世界地誌シリーズ4)』 朝倉書店 2011年 矢ケ崎典隆 『食と農のアメリカ地誌』 東京学芸大学出版会 2010年 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(70%) |
| オフィスアワー | 木曜日13:00~14:00 8号館5階A507 |