検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ネットワーク設計4 | ||||
| 教員名 | 多田 武丸 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コンピュータ科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ルーティングの理解とサーバ&クライアント通信 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自分でネットワークの設計・設定して実際にネットワーク通信環境が作れるようになることを目標とする。 | 
| 授業の方法 | この講義は2コマ連続で実施されるので注意すること 講義のみではなく、実習・演習を通して実際に学生自身が作業を進めることを重視する。 講義進行に伴い段階的に理解度チェックのための簡単なミニレポートを課す。  | 
              
| 履修条件 | ネットワーク設計3を履修済み、または同等以上の知識があること。実習機器台数に限りがあるため、受講者数の調整を行う場合がある。詳細についてはコンピュータセンターによる履修案内や掲示などで確認すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 第1回目に授業計画・授業方法・評価方法等についてガイダンスを行う。 第2回目以降は講義ならびに演習を通じて学習を行う。 実習を重視するので前回までの内容を把握している必要があるため、資料および学習内容の保管・管理する必要あり。 授業計画の後半は、前半の進捗および実習・演習の評価状況に応じて順番および内容を適宜変更する場合がある。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  階層モデルとネットワーク通信 通信技術の概要把握、これからの学習の基幹知識の確認  | 
              
| 3 | 
                  IPアドレスとルーティング ネットワーク通信を支える重要な仕組みについての確認  | 
              
| 4 | 
                  IPアドレスの仕組みと演習 [準備]IPアドレスとルーティングの理解  | 
              
| 5 | 
                  ネットワーク通信設定実機演習 [準備]IPアドレス・ルーティングの理解  | 
              
| 6 | 
                  自分でネットワークを作る演習 [準備]IPアドレス・ルーティングの理解  | 
              
| 7 | 
                  ルータの設定実習 [準備]IPアドレス・ルーティングの理解  | 
              
| 8 | 
                  ネットワーク設定グループ演習 [準備]IPアドレス・ルーティング・ルータ設定の理解  | 
              
| 9 | 
                  スイッチング技術の概要 [準備]ネットワーク通信の仕組みの理解  | 
              
| 10 | 
                  仮想LANの恩恵 [準備]スイッチング技術の理解  | 
              
| 11 | 
                  Webサーバを使った演習 [準備]ネットワーク通信の仕組みの理解  | 
              
| 12 | 
                  アドレス変換による恩恵 [準備]ネットワーク通信の仕組みの理解  | 
              
| 13 | 
                  まとめ演習 [準備]IPアドレス・ルーティング・ネットワーク通信の仕組みの理解  | 
              
| 14 | 
                  自宅学習日課題 [準備]第13回に課題内容の説明を行う  | 
              
| 15 | 総括・要点の整理 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講義で使用する資料は各回PDFまたはパワーポイントスライドで配布する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、実習・演習(40%) 実習科目のため授業参画度と実習態度に重点を置く  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 別途授業外時間の連絡先をガイダンス時に通知する  |