検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ドイツ文学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ文学入門2 | ||||
| 教員名 | 関口 なほ子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ文学を概観する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 19世紀以降のドイツ語圏の代表的な文学作品を取り上げ、時代背景と共に理解を深めることが第一の狙いです。 | 
| 授業の方法 | 講義形式で授業をしますが、授業で取り上げた項目について、テーマごとに受講生の意見を書いて提出してもらうこともあります。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 代表的な作家や作品をピックアップして説明しますので、取り上げきれない部分については教科書や配付資料を活用して、事前・事後学習に活用して下さい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 若きシラー | 
| 3 | 古典期のシラー | 
| 4 | 教養小説の系譜について | 
| 5 | ロマン派:グリム兄弟の功績 | 
| 6 | 精神分析と文学 | 
| 7 | 自然主義:環境と遺伝 | 
| 8 | 学校小説 | 
| 9 | 世紀転換期の詩人たち | 
| 10 | 生命の文学:ニーチェ | 
| 11 | 世紀転換期から第一次世界大戦まで | 
| 12 | 第一次世界大戦以降 | 
| 13 | 授業内試験と解説 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 後期総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 手塚富雄/神品芳夫 『増補 ドイツ文学案内 (岩波文庫 別冊シリーズ)』 岩波書店 2009年 第59版 | 
              
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後随時 |