検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ文学演習2 | ||||
| 教員名 | 大羅 志保子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツの現代文学・戦後文学を代表する作家の一人、ズィークフリート・レンツの短編を読む。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 東プロイセンに生まれたズィークフリート・レンツ (Siegfried Lenz 1926-2014) は、第2次世界大戦後のドイツ語圏における文学状況(脱事物化、因果律や心理学に基礎を置く主観的な観点の否定、言語表現の凝縮・還元等、伝統からの乖離)を体現する作家の一人である。1951年に『空には大鷹がいた Es waren Habichte in der Luft』で文壇デビューを果たし、68年の長期ベストセラー『国語の時間 Deutschstunde』で作家としての地位を不動のものとした。本授業では、75年に上梓された物語集『アインシュタィンがハンブルク郊外のエルベ河を渡る Einstein überquert die Elbe bei Hamburg』の冒頭の一篇をテキストとして、戦後文学の位相解析を試みたい。 | 
| 授業の方法 | 初回ガイダンス時に、授業の進め方や受講に際しての注意事項、並びに評価方法や基準について説明します。受講者は毎回必ず「充分な下調べをして(テキストの音読練習、語句や文法事項を丹念に調べ、説明・使用できるようにする、内容の大まかな把握など)」授業に臨んでください。その前提のもと、なるべく多くの人に発表してもらいます。発表者以外の受講生も全員、質問に答えるという形で授業に参加してもらいます。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 週に最低3時間、使用テキストの事前・事後学習をしてください:テキストの音読練習、語句や文法事項を丹念に調べ、説明・使用できるようにする、内容の大まかな把握などを事前学習として、前回の授業で扱った箇所の音読練習、語句や文章、内容の確認とノート整理などを事後学習として行ってください。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス: 後期授業内容概説、並びに事前・事後学習指示。 | 
| 2 | Und dann bei Jäger Sturm und Drang, heute der Schafschur ... | 
| 3 | Senta blättert in der Zeitschrift, während die Friseuse ... | 
| 4 | Sie können sich aufrichten. Ein warmes Handtuch legt sich ... | 
| 5 | Was erzählte Jans Lieblingsonkel? Das beste Examen ... | 
| 6 | Bevor Senta auf die Straße tritt, schiebt und drückt sie ... | 
| 7 | Nebeneinander überqueren sie die Straße, und im Hausflur ... | 
| 8 | Können Sie mir Beispiele dafür nennen, in welcher Form ... | 
| 9 | Auf einmal hält sie inne, tritt, zwei Flaschen in der Hand ... | 
| 10 | Senta drückt ihre Zigarette aus, sie steht plötzlich auf und geht zum offenen Fenster ... | 
| 11 | Senta springt auf, läuft zur Toilette, sie schließt die Tür ... | 
| 12 | Jan steht rauchend vor der Couch, in einer Hand ein Glas, er sieht ... | 
| 13 | 授業内試験(1) | 
| 14 | 授業内試験(2) | 
| 15 | 試験の解説と補足 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Siegfried Lenz, DAS EXAMEN (『試験』), 第三書房, 1987, 2 edition | 
              
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 第13回もしくは第14回に授業内試験を行う。授業参画度で十分評価可能な場合は、課題等で試験にかえる場合がある。  | 
              
| オフィスアワー | ドイツ文学科事務室に申し出てもらい、面談日を決めます。 |