検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ語講読1 | ||||
| 教員名 | 山口 和洋 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語文章読解 Der Rauber Hotzenplotz「おおどろぼうホッツェンプロッツ」を読んでみる。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ドイツ語の基本的な文章を読めるようにする。「読み」「書き」「話す」は言葉を理解するさいの重要な項目と言えるが,特に外国語は「読む」ことは非常に重要である。従ってこの授業では外国語を「読む」力をつける訓練をする。 | 
| 授業の方法 | 毎回短くかつ内容的に完結した文章の読解をする。読むさいに重要な道しるべは文法である。従ってドイツ語の文法を文章の中で理解することが重要で,なんとなく日本語のつじつまを合わせてはならない。授業では文章を読む前にまず文法的に細かく細部にわたりこだわって検討していく。きれいな日本語を作成するのではなく,ドイツ語の文法から理解した日本語をまず作成する。そのあと内容をふまえ日本語らしい日本語に直していく訓練をする。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ドイツ語文法なりドイツ語初級なり何らかのドイツ語の授業を履修済み(成績,当落,履修年度は関係なし)であることが望ましい。外国語を読めるようにするためには予習と復習が欠かせない。従って授業後に必ず復習をすること。この復習は毎日行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 既習のドイツ語能力の確認。毎回講読する文章のテーマについての検討。講読する作品の概説。 | 
| 2 | Der Mann mit sieben Messern(7本の短刀を持つ男)前半 | 
| 3 | Der Mann mit sieben Messern(7本の短刀を持つ男)中盤 | 
| 4 | Der Mann mit sieben Messern(7本の短刀を持つ男)後半 | 
| 5 | Der Polizei kann gefolfen werden.(警察に協力)前半 | 
| 6 | Der Polizei kann gefolfen werden.(警察に協力)中盤 | 
| 7 | Der Polizei kann gefolfen werden.(警察に協力)後半 | 
| 8 | Vorsicht, Gold(黄金に注意)前半 | 
| 9 | Vorsicht, Gold(黄金に注意)中盤 | 
| 10 | Vorsicht, Gold(黄金に注意)後半 | 
| 11 | Kunstlerpech(思いがけないおおしくじり)前半 | 
| 12 | Kunstlerpech(思いがけないおおしくじり)後半 | 
| 13 | 第12回までの学習内容について確認 | 
| 14 | 第13回についての総括 | 
| 15 | 最終総括,質疑および応答 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 初回時にプリントを配布する。辞書を必ず持ってきて下さい。 | 
| 参考書 | 適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜日,授業後約10分 |