検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ドイツ語教授法演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ語教授法演習2 | ||||
| 教員名 | 米井 巌 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語教育について共通の理論的基盤を獲得する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 独力でシラバスを編成し、授業プランを立てて実践できるためのトレーニング、および外国語教育を含むカリキュラム全般について科学的根拠に基づいた責任ある発言ができるための基礎を養成する。 | 
| 授業の方法 | 参加者が学部段階で教職課程を履修しているか否かにより多少異なるが、基本的には、現在日本におけるドイツ語が置かれている状況を制度面や教授法の変遷から概観した上で、異文化理解と発見的学習をキーワードとして大規模クラス授業を含めた授業・講義環境におけるテーマ建て、教材選択、タスクを用いた授業等について検討し、その上で参加者による教案作成とミニ授業を行う予定である。 | 
| 履修条件 | 大学院博士前期課程の学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 基本的に、前期開講のドイツ語教授法演習1を履修しているか、または教授法の基本的な術語や概念をある程度学習していることを前提とする。本演習では、11月を目途に模擬実習を行うので、前半は教案の作成とその修正を行う。この作業は少なからぬ時間的な負担となるので、受講希望者はその点を十分理解した上で登録をすること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:授業方法・履修前提知識・参考図書紹介など | 
| 2 | 教材比較:学習目標と教材 | 
| 3 | 教材比較:補助教材作成の実際 | 
| 4 | 教材比較:発見的学習への加工 | 
| 5 | 教案作成の実際-1:ドラフトの作成 | 
| 6 | 教案作成の実際-2:教場での様々なノウハウ | 
| 7 | 教案作成の実際-3:全体のまとめ | 
| 8 | 模擬授業-1 | 
| 9 | 模擬授業-2 | 
| 10 | ビデオによる模擬授業の評価-1 | 
| 11 | ビデオによる模擬授業の評価-2 | 
| 12 | 学習成果と評価の実際 | 
| 13 | CEFRと日本におけるドイツ語教育 | 
| 14 | 課題学習:テストに代える課題 | 
| 15 | 課題学習に対する解説とまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 吉島茂・境一三  『ドイツ語教授法 - 科学的基盤作りと実践に向けての課題 -』 三修社  2003年 第1版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業参画度(60%) 模擬授業へ向けての準備等の授業参画度を最も重要な評価ポイントとします。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |