検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ語基礎演習3 | ||||
| 教員名 | 田村 江里子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 初級の復習から中級へ ドイツ語の基礎知識を確認しながら、初級から中級へのステップアップを図る。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、一年次に勉強したドイツ語の基礎を確認しながら学べるので、習得できていなかった部分も理解できたと納得できるようになる。 さらに理解できたことをベースにしてドイツ語が上達したことを実感できるようになることを目標とする。  | 
              
| 授業の方法 | 基礎的な文法を復習しながらテクストを読解し,語彙を増やし、練習問題を解いてもらう形で授業を進める。 その他、課題の提出、小テストの実施、および教科書以外の教材を使用することもある。 状況によって予定の変更もあることをご了承いただきたい。  | 
              
| 履修条件 | ドイツ文学科指定クラスの学生 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 開講前に一年次の復習をしておくことを前提とする。 毎回授業の前には、前回の授業の復習、および教科書のテクストや練習問題を丁寧に予習しておくこと。CDを事前に聞いておくことも予習に含む。 授業後は、各課のテクストや練習問題を復習し、語彙を増やすこと。また、復習しても理解できなかった箇所は、次回の授業で質問することが望ましい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス・アンケート+導入(プリントを使用) [準備]一年次に学習したことを復習しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  L.1 パーティーを開くのは祝ってもらう人(1)(おめでとう!) [準備]第一回で使用したプリントを復習し、教科書の本課のテクストを予習しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  L.1 パーティーを開くのは祝ってもらう人 (2)(不定関係代名詞・序数・不規則動詞) [準備]前回の授業内容を復習し、7ページ以降の練習問題を予習すること。  | 
              
| 4 | 
                  L.2 20歳を過ぎれば親元を離れる(1)(~だろうか、できるだけ) [準備]前回の授業内容の復習と本課のテクストを予習すること。  | 
              
| 5 | 
                  L.2 20歳を過ぎれば親元を離れる(2)(前置詞と人称代名詞の合体) [準備]前回の授業内容を復習し、15ページ以降の練習問題を予習すること。  | 
              
| 6 | 
                  L.3 教室で手をあげないと減点(1)(対になることば) [準備]前回の授業内容の復習と本課のテクストを予習すること。  | 
              
| 7 | 
                  L.3 教室で手をあげないと減点(2)(zu不定詞) [準備]前回の授業内容を復習し、21ページ以降の練習問題を予習すること。  | 
              
| 8 | 
                  L.4 二回不合格だと失格(1)(~の一つ・~の理由の一つだ) [準備]前回の授業内容の復習と本課のテクストを予習すること。  | 
              
| 9 | 
                  L.4 二回不合格だと失格(2)(話法の助動詞)) [準備]前回の授業内容の復習をし、27ページ以降の練習問題を予習すること。  | 
              
| 10 | 
                  L.5 事故死傷者の氏名公表はご法度(1)(~の場合は違う) [準備]前回の授業内容を復習し、本課のテクストを予習すること。  | 
              
| 11 | 
                  L.5 事故死傷者の氏名公表はご法度(2)(受動態) [準備]前回の授業内容の復習をし、33ページ以降の練習問題を予習すること。  | 
              
| 12 | 
                  L.6 終点を知らないと電車に乗れない(1)(大切だ・~としましょう) [準備]前回の授業内容を復習し、本課のテクストを予習すること。  | 
              
| 13 | 
                  L.6 終点を知らないと電車に乗れない(2)(方向を表す前置詞) [準備]前回の授業内容の復習をし、39ページ以降の練習問題を予習すること。  | 
              
| 14 | テキスト関連問題と応用 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大谷 弘道 『ドイツ人を知る9章+1』 三修社 2015年 第16版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(70%)、授業参画度(10%) | 
              
| オフィスアワー | 授業後教室で、その他は相談の上決める。 |