検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ語学講義1 | ||||
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | ドイツ語の基礎に肉付けをする | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 新しい単語や語形変化を覚えるだけでは語学は身に付きません。語彙は単独で機能しているわけではなく、他の語彙と結びついて一定の意味・役割を果たしているからです。そこで動詞句、形容詞句等や熟語・慣用表現そしてできれば独々辞典を使ったドイツ語での語義説明等も盛り込んで、1年で学んだ基礎の語学的肉付けをしたいと思っています。 | 
| 授業の方法 | 基本的に半演習・半講義形式でやって行く予定です。適宜プリントを配付したり、関係資料を回覧したりします。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 適宜プリントを配布するので、きちんと予習をして来ること。休んだ場合には自分で補うか質問をすること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス   選択科目なので第1回目のガイダンスを行う。  | 
              
| 2 | 
                  語彙と拡張  1 本来「文法」を扱うところを、語彙について講義する理由を説明し、併せて選択科目なので第2回目のガイダンスを行う(今回初めて来た学生のため)。  | 
              
| 3 | 
                  語彙と拡張  2 語彙と単語の違い。プリントを配布して、基本義について説明する。  | 
              
| 4 | 
                  語彙と拡張  3 辞書の記載内容について説明する(前半)。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 5 | 
                  語彙と拡張 4 辞書の記載内容について説明する(後半)。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 6 | 
                  語彙と拡張 5 独々辞典について説明する(前半)。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 7 | 
                  語彙と拡張 6 独々辞典について説明する(後半)。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 8 | 
                  語彙と拡張 7 動詞句について解説する。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 9 | 
                  語彙と拡張 8 分離動詞と動詞句の関連について解説する。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 10 | 
                  語彙と拡張 9 語義について解説する(第1回)。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 11 | 
                  慣用句 1 語義について解説する(第2回)。語彙を拡張したものとの観点から、慣用句を見て行く。後期はこの項目を中心に行う予定なので、そのアナウンスの意味もある。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 12 | 
                  慣用句 2 語義について解説する(第3回総まとめ)。プリントの内容の予習状況を確認し、説明を加える。  | 
              
| 13 | 授業内試験 | 
| 14 | 
                  課題演習 自宅で前週の試験内容を再検討してもらう。  | 
              
| 15 | 
                  解説と質疑応答 問題は手元にあるはずなので、きちんと自分で考えて来たかを確認する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない | 
| 参考書 | 授業中に紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%)、出席状況(10%) 平常点等と試験の成績による総合評価。  | 
              
| オフィスアワー | 随時応相談 |