検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ語学演習1 | ||||
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 実践するドイツ語 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | なかなか自分一人ではできない、やらない、聞き取りを中心にした、体育会系演習の授業です。綴りで覚えるのではなく、音で覚える語彙や表現を増やしてもらうのが狙いです。USBメモリーを毎回持参してもらい、自宅での予習・復習を前提とした授業になります。 | 
| 授業の方法 | メディア・ラボ教室を使い、教科書なしで、CDやビデオなどを使って進めて行く予定です。目で文字を追うというより、耳と口を使って体感してもらうことが、語学学習上とても効果的であることを身を以て確かめてもらえればと思っています。前期は、音を聞いて自分で書き取ったドイツ語を見ながらでも構いませんが、後期はその書き取りを認めず、純粋に音を繰り返し聞いて、音としてそのまま覚えて練習してもらう、ノートも鉛筆も何も要らない方式に移行する予定です。 | 
| 履修条件 | 学科の履修規定による | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストは使用しません。定期的にアクチュアルでホットなドイツのニュース記事・興味深いトピックなどを宿題にして、読解力を要請し、実社会関係のボキャブラリーも増やしてもらおうと予定しています。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  科目ガイダンス1 選択科目のため、授業についてのガイダンスを行う。USBを持参すること。  | 
              
| 2 | 
                  科目ガイダンス2 選択科目のため、まだ履修が確定していないので、第2回目のガイダンスを行う。USBを持参すること。  | 
              
| 3 | 
                  聞き取り演習1 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 4 | 
                  聞き取り演習2 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 5 | 
                  聞き取り演習3 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 6 | 
                  聞き取り演習4 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 7 | 
                  聞き取り演習5 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 8 | 
                  聞き取り演習6 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 9 | 
                  聞き取り演習7 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 10 | 
                  聞き取り演習8 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 11 | 
                  聞き取り演習9 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 12 | 
                  聞き取り演習10 毎回音声データに基づいて演習を行う。Callシステムを使い、シャドウイングやペアレッスンなどを行う。データの一部は予習用としてUSBドライブで持ち帰り、予習してきてもらい、次の週に答え合わせを行う。  | 
              
| 13 | 
                  授業内試験 聞き取りと書き取りの試験を行う。  | 
              
| 14 | 
                  課題演習 持ち帰った試験問題を自宅できちんと再検討しておくこと。  | 
              
| 15 | 解説と質疑応答 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 | 
| 参考書 | 必要に応じて紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(40%)、出席状況(30%) | 
              
| オフィスアワー | 随時応相談 |