検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ドイツ語1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ドイツ語1 | ||||
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 基礎をしっかりと固める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 新しく学ぶ言語なので、基礎をしっかりと学んでもらいたい。1年間でドイツ語の基礎を一通り覚えてもらう予定(発音から接続法まで)。 | 
| 授業の方法 | 授業はクラス担任が週に2回同じ暮らすを担当する。教室が一つはメディア・ラボ教室なので、そちらでは視聴覚機器を活用して行く予定。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習は練習問題など指示された箇所をやって来ること。大切なのは復習の方なので、きちんと自分のノートを作り、疑問点があればその都度尋ねて後回しにしないこと。一応シラバスは書くが、肝心の学生がシラバス執筆時点では入学が決まっていないため、実際に教室で会ってから、ある程度柔軟に対応して行ければと考えている。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 文字と発音 1 何度かに分けて行う。文法の基本:ドイツ語の仕組み。名詞と動詞。  | 
              
| 2 | 
                  ガイダンス 文字と発音 2 前回の復習と今回新しく学ぶこと。名詞の性・数・格と動詞の現在形。  | 
              
| 3 | 
                  ドイツ語の仕組み 1 文字と発音 3 前2回の復習と追加分。辞書についての説明。名詞と冠詞。habenとsein。人称代名詞。  | 
              
| 4 | 
                  ドイツ語の仕組み 2 文字と発音(そう復習と確認)。辞書の使い方。名詞の複数形。動詞の現在形(一部不規則なもの)。人称代名詞の格変化。  | 
              
| 5 | 
                  ドイツ語の仕組み 3 色々な冠詞。不規則動詞 1。数詞。前置詞と核支配。語順 1.  | 
              
| 6 | 
                  ドイツ語の仕組み 4 動詞の三基本形と現在完了形。habenとseinの過去形。話法の助動詞。未来形。  | 
              
| 7 | 
                  ドイツ語の仕組み 5 動詞の現在完了形(助動詞の使い分け)。  | 
              
| 8 | 
                  ドイツ語の仕組み 6 動詞の過去形。過去形と現在完了形の比較。現在形のそう復習。  | 
              
| 9 | 
                  ドイツ語の仕組み 7 形容詞概説。形容詞の比較。副詞について。助数詞について。  | 
              
| 10 | 
                  ドイツ語の仕組み 8 分離動詞概説。語順 2。命令計。  | 
              
| 11 | 
                  ドイツ語の仕組み 9 分離動詞の過去と現在完了系。  | 
              
| 12 | 
                  ドイツ語の仕組み 10 動詞の過去完了形。  | 
              
| 13 | 
                  試験 戦記で学んだ内容を範囲とした試験を行う。中心は文法事項と語彙。  | 
              
| 14 | 
                  研修 試験問題は渡してあるので、自分で内容を再検討しておくこと。  | 
              
| 15 | 
                  解答と解説 間違えた箇所は必ず確認して理解しておくこと。ノートのチェックも行う。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 三宅恭子 『ドイツ語インパクト(ノイ)』 三修社 2015年 | 
              
| 参考書 | 中島遥爾 『必携ドイツ文法総まとめ』 白水社 2015年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 随時応相談 |