文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > データ収集・分析法入門
日本大学ロゴ

データ収集・分析法入門

このページを印刷する

科目名
平成28年度入学者
データ収集・分析法入門
科目名
平成27年度以前入学者
データ収集・分析法入門
教員名 山北 輝裕
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 社会調査と分析の基礎
授業のねらい・到達目標 社会の姿が見通しにくくなっている今日、人々のものの考え方や行動などを把握するために、データや資料を収集し、検討・分析するスキルは重要なものとなっている。本講義では、調査の企画・設計からデータの収集、データの整理について講義する。<「社会調査士コース」の必修7科目の1科目>
授業の方法 講義
事前学修・事後学修,授業計画コメント 1前期の社会調査入門の内容を復習しておく
2教科書の対応する箇所を探して、予習する。
3教科書の対応する箇所を探して、予習する。
4教科書の対応する箇所を探して、予習する。
5教科書の対応する箇所を探して、予習する。
6教科書の対応する箇所を探して、予習する。
7どのような質問票を作成するか考えておく。
8教科書の対応する箇所を探して、予習する。
9教科書の対応する箇所を探して、復習、予習する。
10教科書の対応する箇所を探して、予習する。
11前期、社会調査入門の質的調査の回を復習しておく。
12教科書の対応する箇所を探して、予習する。
13教科書の対応する箇所を探して、予習する。
14授業、レポート等、質問したいことをメモしておく。
15教科書の対応する箇所を探して、予習する。
授業計画
1 研究と社会調査ーーイントロダクション
2 調査方法の決め方ーー調査の企画と設計
3 仮説構成
4 量的調査(1)実査の方法、調査表の配布と回収方法等
5 量的調査(2)サンプリング
6 量的調査(3)調査票の構成と質問文の作り方(1)
7 量的調査(4)調査票の構成と質問文の作り方(2)実際につくってみる
8 量的調査(5)調査データの整理(コーディング、データクリーニング)
9 変数間の関係(1)分散、標準偏差
10 変数間の関係(2)クロス集計、エラボレーション
11 質的調査の手順
12 フィールドノートの作成
13 インタビューの方法
14 質的データの整理
15 フィールドワークの方法
その他
教科書 北川由紀彦・山北輝裕 『社会調査の基礎』 放送大学教育振興会 2015年 第1版
大谷信介ほか編著 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 第1版
成績評価の方法及び基準 平常点(40%)、レポート(30%)、授業参画度(30%)
毎回の授業で小テストを行う。途中でグループワークを行う。
オフィスアワー おそらく金曜日の昼休み。開講初日にお知らせする。

このページのトップ