検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                中国語学特殊研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                中国語学特殊研究1 | ||||
| 教員名 | 神谷 まり子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 中国近現代文学批評研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中国近現代文学の特定のテーマに関する最近の批評を読み、文学批評を理解する力を養うとともに、中国語で書かれた論文に親しむことを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 近年公刊された文学批評を精読し、合わせて参考文献なども参照しながら内容についての理解を深める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 扱うテキストについては、第一回授業のなかで履修者と相談の上、決定する。履修者は毎回、テキストを精読したうえで、論点や問題点等をまとめてくること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス・授業の進め方について | 
| 2 | 
                  テキストの決定・紹介 【準備】自分の研究テーマについて説明できるよう、用意しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  テキスト精読(1)テキストについて 【準備】テキストに簡単に眼を通してくること  | 
              
| 4 | 
                  テキスト精読(2)著者について(経歴) 【準備】著者(経歴)について事前に調べてくること  | 
              
| 5 | 
                  テキスト精読(3)著者について(著書・論文等) 【準備】著者(著書・論文等)について事前に調べてくること  | 
              
| 6 | 
                  テキスト精読(4)基本語彙、用語 【準備】テキストで使用されている基本語彙、用語について、事前に調べてくること  | 
              
| 7 | 
                  テキスト精読(5)表現等 【準備】テキストで使用されている表現等でわからないものはマークし、事前に考えておくこと  | 
              
| 8 | ここまでのまとめ・参考文献の紹介 | 
| 9 | 
                  テキスト精読(6)参考文献について(作品リストの作成) 【準備】参考文献のうち、どのような作品を参照すべきか、調査しておく  | 
              
| 10 | 
                  テキスト精読(7)参考文献について(作品を読む) 【準備】作品リストに挙げた作品のうち、重要なものを事前に読む  | 
              
| 11 | 
                  テキスト精読(8)参考文献について(研究論文等) 【準備】参考文献のうち、研究論文等について調査しておく  | 
              
| 12 | 
                  テキスト精読(9)テーマの検討(キーワード) 【準備】テキストの内容を精査する(キーワードを中心に内容を検討する)  | 
              
| 13 | 
                  テキスト精読(10)テーマの検討(テーマの方向性等) 【準備】テキストの内容を精査する(テーマの方向性等から内容を検討する)  | 
              
| 14 | 
                  テキスト精読(11)テーマの検討(研究全体からの検討) 【準備】テキストの内容を精査する(同分野の研究全体から内容を検討する)  | 
              
| 15 | 授業のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 月、金の昼休み(研究室) |