検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ソーシャルワーク演習5 | ||||
| 教員名 | 大村 美保 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ソーシャルワーク実習によるソーシャルワーク実践の経験を踏まえて、ソーシャルワークに関する知識と技術の定着を図ることにより、ソーシャルワーカーとして要求される資質を備える。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.福祉現場で生じる様々な課題等をソーシャルワーク理論に基づいて説明することができる。 2.(ミクロ~メゾ)個別ケースについて、事実をもとに、仮説・見立てを立て、対応方法を考える、一連のアセスメントに習熟する。 3.(メゾ~マクロ)交渉、多機関連携、ネットワーキング、グループワーク、社会福祉調査等について実践に基づいた理解をすることができる。  | 
              
| 授業の方法 | ソーシャルワーク実習における、記憶に残るポジティブ・ネガティブ双方の経験や不明点・疑問点等を題材にして、アクティブラーンニング(シンクペアシェア、ジグソー法、ポスターセッション、ロールプレイ、ワールドカフェ等)の手法を用いた実践的な演習授業とする。 | 
| 履修条件 | 社会福祉士国家試験受験資格取得を希望する学生は受講すること。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学習及び授業時に与えられる課題への取り組みを求める | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  プレゼンテーションとシンクシェア①(ソーシャルワーク実習の体験について) 〔準備〕第1回目の授業で指定した課題を提出しておくこと。  | 
              
| 3 | プレゼンテーションとシンクシェア②(ソーシャルワーク実習の体験について) | 
| 4 | プレゼンテーションとシンクシェア③(事例づくり) | 
| 5 | 
                  ケース検討①(相談援助事例1) 〔準備〕第4回の授業で取り組んだ課題を提出しておくこと。  | 
              
| 6 | ケース検討②(相談援助事例2) | 
| 7 | ケース検討③(相談援助事例3) | 
| 8 | ケース検討④(相談援助事例4) | 
| 9 | ケース検討のまとめ(アセスメント、BPSモデル、ケアマネジメント) | 
| 10 | ネットワーキング | 
| 11 | 他職種連携・ケースカンファレンス | 
| 12 | 交渉 | 
| 13 | グループワーク | 
| 14 | ソーシャルワークの価値、倫理、ジレンマ | 
| 15 | 総括 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 空閑浩人 『ソーシャルワーク』 ミネルヴァ書房 2015年 第1版 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%) ロールプレイや討議への参加、授業の事前準備などを総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |