検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ********** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                ソーシャルワーク演習1 | ||||
| 教員名 | 本多 勇 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ソーシャルワーカーとしての自己理解、他者理解、社会の理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | (ねらい)ソーシャルワーカー(社会福祉士を含む対人援助専門職)に必要な思考・知識・技術を学ぶ。ソーシャルワーカーとして対人援助を行うために必要な自分に対する理解、クライエントなど他者に対する理解、そして私たちを取り巻く社会や環境に対する理解を深める。また、相談援助の面接の技術についても学ぶ。社会に関わる方法についても理解していく。 (到達目標)ソーシャルワーカーとしての「目玉」「アタマ」「カラダ」が得られるようにする。  | 
              
| 授業の方法 | テーマに沿った個人ワーク、個人発表、グループワーク、グループディスカッション等を中心に進めていく。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | (事前)何故だろう、と問う姿勢・思考を、生活の中で持てるようにする。 (事後)演習で行ったワークで見えた新しい視点を、他科目等での学びや生活の中でふりかえる。 (授業計画コメント)学生の皆さんの参加具合、進度により、内容を柔軟に変更させていく。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション(自己紹介、授業のながれなど) | 
| 2 | 自分を知る1(「偏愛マップ」ワーク) | 
| 3 | 自分を知る2(自分の価値観を知る) | 
| 4 | 自分を知る3(倫理綱領を読む) | 
| 5 | 自分を知る4(グループディスカッション=倫理綱領のキーワードについて考える) | 
| 6 | 相手を知る1(価値観やこだわりの違いを知る) | 
| 7 | 相手を知る2(「相手の世界」で理解する) | 
| 8 | コミュニケーション1(コミュニケーションとは?、言語的コミュニケーション) | 
| 9 | コミュニケーション2(非言語的コミュニケーション) | 
| 10 | 面接技法1(バイステックの7原則) | 
| 11 | 面接技法2(関わり技法) | 
| 12 | 面接技法3(「面接」をしてみよう) | 
| 13 | 面接技法4(メモする、記録する、情報管理、ジェノグラムとエコマップ) | 
| 14 | 社会・環境に関わる(ソーシャルアクション) | 
| 15 | ふりかえり・まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 木下大生、後藤広史、本多勇、木村淳也、長沼葉月、荒井浩道 『ソーシャルワーカーのジリツ』 生活書院 2015年 本多勇、木下大生、後藤広史、国分正巳、野村聡、内田宏明 『ソーシャルワーカーのジレンマ』 筒井書房 2009年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 担当教員は非常勤講師なので、オフィスアワーはありません。 授業時間中・前後およびEメール等で相談にのります。  |