検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                総合研究1~8 日本は少子高齢化問題を克服できるか(シミュレーション分析の実践) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                総合研究1~8 | ||||
| 教員名 | 大塚 友美 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 本講義においては、まず①人口現象と経済現象との間にある相互依存関係を考察したうえで、②少子高齢化現象が経済にどのような影響を及ぼし、そして③これが人口にどのような影響を及ぼすかを、簡易人口経済計量モデルを用いて実証的に考察する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 今日、少子高齢化と人口減少という問題に直面している我が国では、経済活力の減退が懸念されるに至っている。本講義においては、こうした人口現象と経済現象との間にある因果関係を、簡易人口経済計量モデルを構築してシミュレーション分析を行うことによって実証的に分析し、我が国がこの問題を克服できるか否かを検討する。 | 
| 授業の方法 | 講義によって人口理論・経済理論を紹介したあと、コンピュータを用いた実習を行い、各理論の妥当性を検討する。最終的には、簡易人口経済計量モデルを構築することにより、少子高齢化が日本の社会や経済に及ぼす影響をシミュレーション分析によって考察し、少子高齢化問題の打開策を考察する。 | 
| 履修条件 | 特になし。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 予習、復習を必ず行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス:人口経済学とは何か。 | 
| 2 | 簡易人口モデルの概要 | 
| 3 | 簡易人口モデルのコンピュータ演習 | 
| 4 | Excelの諸機能(重回帰分析等)の活用法 | 
| 5 | 死亡の経済学 | 
| 6 | コンピュータによる簡易生命表の作成 | 
| 7 | コンピュータによる寿命関数の作成 | 
| 8 | 出生の経済学 | 
| 9 | コンピュータによる出生関数の作成 | 
| 10 | 経済成長・経済発展に関する理論的考察 | 
| 11 | 簡易計量経済モデルの構築 | 
| 12 | 簡易人口経済計量モデルの構築 | 
| 13 | シミュレーション分析の実施 | 
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | 総括:日本は少子高齢化問題を克服できるか | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 大塚友美 『Excelで学ぶ人口経済学』 創成社 2011年 本講義は、教科記載のデータ・統計技法などを用いて進める。したがって、本講義を受講する学生は、講義開始までに教科書を購入し、すべての講義 に持参すること。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) 授業内における提出物、出席状況、レポートを総合的に判断して判定する。ただし、出席が総授業回数の3分の2に達していない場合は、不合格とする。  | 
              
| オフィスアワー | 水曜日、木曜日、金曜日の2時から4時(ただし、会議のある場合は除く)。 |