検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                総合研究1~8 (グローバリゼーション再考(2)) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                総合研究1~8 | ||||
| 教員名 | 村上 直久 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | グローバリゼーションの現状とゆくえ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 昨年度はグローバリゼーションの歴史に焦点を合わせたが、今年度はグローバリゼーションの現状と日本を巡る状況、グローバル課題に取り組む国連など国際機関の活動に注目したうえで、グローバリゼーションのゆくえを探る。 | 
| 授業の方法 | 購読を主体とするが、学生によるプレゼンテーションにも重点を置く。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | まず、高校の世界史教科書の戦後部分を復習してほしい。日常的には新聞の国際面をよく読んでほしい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | グローバリゼーションの現状(1)-労働力の国際化 | 
| 3 | グローバリゼーションの現状(2)-地球を駆け巡る国際資金 | 
| 4 | グローバリゼーションの現状(3)-低価格品の流入によるデフレ | 
| 5 | グローバリゼーションの現状(4)-新興国の躍進 | 
| 6 | 日本を巡る現状(1)-グローバル人材 | 
| 7 | 日本を巡る現状(2)-TPPの光と影 | 
| 8 | 日本を巡る現状(3)^巨大サプライチェーン | 
| 9 | グローバる課題に取り組む国際機関(1)-国連 | 
| 10 | グローバル課題に取り組む国際機関(2)-IMF | 
| 11 | グローバル課題に取り組む國際機関(3)-WTO | 
| 12 | グローバリゼーションのゆくえ(1)-国家と国際レジーム | 
| 13 | グローバリゼーションのゆくえ(1)-経済統合のうねり | 
| 14 | グローバリゼーションのゆくえ(3)-貿易と環境 | 
| 15 | まとめと授業内テスト | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 伊藤元重 『グローバル経済の本質』 ダイヤモンド社 2003年 第1版 上記教科書は入手不可(絶版)なため、講師が適宜プリントを配布することがあります。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、授業内テスト(60%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |