検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                生保数理特論1 | ||||
| 教員名 | 黒田 耕嗣 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 経済学部校舎 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | アクチュアリー試験の生命保険数理に合格する力をつけることを目指す | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生命保険数理の理論のみならず、実践的な力を身に付けるため演習に時間をかけ, 実務でも対応できるようにする. | 
| 授業の方法 | 講義と演習を行なう | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 微積分に関する知識を必要とするので, 微積分の基本定理, 多重積分の復習をやっておくことが 望ましい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 保険契約における予定利率の役割と現価計算法 | 
| 2 | 
                  確定年金の現価について (期始払い, 年k回払い, 連続払い〕, 累加確定年金, 連続累加確定年金 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 3 | 
                  生命表と生命確率 (定義と基本性質)演習問題 1 〔生命確率) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 4 | 
                  死力と生命確率の数理モデル( 生命確率を死力から求める方法, 平均余命, 余命の確率密度関数) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 5 | 
                  演習問題2 (確定年金, 死力と生命確率, 余命の確率密度関数, 平均余命) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 6 | 
                  保険料算出原理(収支相等原理)から一時払い保険料,生命年金現価を求める方法. その確率論的意味合い について 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 7 | 
                  据置保険と据置生命年金について 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 8 | 
                  累加定期保険と累加生命年金とその応用について 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 9 | 
                  生命年金現価の死亡率,余命のp.d.f.を用いた表現とその応用 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 10 | 
                  演習問題 3 (期末払い保険料, 期始払い生命年金, 年払い保険料) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 11 | 
                  責任準備金とは, 貯蓄保険料,危険保険料とは 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 12 | 
                  過去法による責任準備金の算出法と将来法による責任準備金の算出法 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 13 | 
                  演習問題4 (責任準備金) 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 14 | 
                  責任準備金の再帰式について 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| 15 | 
                  再帰式を用いた保険料の計算 【準備】前回の講義内容の復習  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 黒田耕嗣 『生命保険数理』 日本評論社 2016年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業内テスト(50%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜(12:10 から13:00) |