検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                スポーツ社会学1 | ||||
| 教員名 | 水上 博司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | スポーツの社会学的見方と考え方を育てる | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代社会におけるスポーツのさまざまな現象を社会学的視点からとらえ、これらの特徴や問題点を探りながら、スポーツの社会学的見方と考え方を育てる。 | 
| 授業の方法 | 日常生活の身近なスポーツ現象や話題をトピックとして紹介しながら、これらのトピックの特徴からスポーツの多様性の現状とスポーツの文化的意義を理解する。その上で、日本と諸外国のスポーツ政策やスポーツに対する価値意識を比較検討しながら,日本人のスポーツ文化に対する価値意識の特徴について考える。 | 
| 履修条件 | 後期「スポーツ社会学2」も履修すること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 講義ノートは配布しますので、講義ノートの内容を事前に読んで関心ある事項はリサーチしておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  スポーツの社会学的見方と考え方を育てるとは  [準備]講義ノートの2ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 2 | 
                  スポーツの多様性の現状とその社会的背景  [準備]講義ノートの4ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 3 | 
                  スポーツ概念の曖昧性とその社会的背景  [準備]講義ノートの6ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 4 | 
                  スポーツを「する」「みる」「ささえる」ことの社会文化的意義  [準備]講義ノートの8ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 5 | 
                  スポーツマンシップとフェアプレイを考える  [準備]講義ノートの10ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 6 | 
                  プレイ論からみたスポーツの文化的価値  [準備]講義ノートの12ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 7 | 
                  スポーツ行動とスポーツ政策の形態とその特徴  [準備]講義ノートの14ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 8 | 
                  地域スポーツクラブの理念  [準備]講義ノートの16ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 9 | 
                  地域スポーツクラブの現状  [準備]講義ノートの18ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 10 | 
                  地域におけるスポーツ組織と地方自治体の関わり  [準備]講義ノートの20ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 11 | 
                  地域スポーツクラブマネージャーの役割  [準備]講義ノートの22ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 12 | 
                  地域スポーツクラブにおける人と組織のマネジメント  [準備]講義ノートの24ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 13 | 
                  地域スポーツクラブマネージャーの事務・財務能力  [準備]講義ノートの26-28ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| 14 | 前期講義のまとめ(授業内テスト) | 
| 15 | 
                  総括  [準備]講義ノートの30ページに関連した文献等を熟読しておくこと  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業中に推薦図書を紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(25%) 受講学生は毎時間受講ミニカードを提出します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業時に伝える。 |