検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ***** | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                数学研究1 | ||||
| 教員名 | 市原 一裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 幾何学および数学教育学の研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | セミナー形式の研究を通して (1)数学における論理的な考え方と議論の進め方を学ぶ (2)コミュニケーションとプレゼンテーションのスキルを高める (3)(特に教員志望の学生に対して)卒業後も役立つような実践的な知識と能力を身につける (4)現代数学の最先端に触れ,数学的な教養を高める ことを目標とする.  | 
              
| 授業の方法 | 研究テーマ・テキストを決め,セミナー形式により進める. | 
| 履修条件 | 数学科の内規をみたしていること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | テキストを基に入念に発表準備を行うこと.発表内容についてノートをまとめレポートとして提出すること. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  自己紹介を通して,ゼミのメンバーの特性を理解する. [準備]これまでの自分の経験,今年度のゼミでの抱負,進路の希望について考えをまとめておく.  | 
              
| 2 | 
                  セミナー (1):学生A,Bの発表  [準備]学生A,Bは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 3 | 
                  セミナー (2):学生C,Dの発表  [準備]学生A,Bは前回の発表内容をノートにまとめる.学生C,Dは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 4 | 
                  セミナー (3):学生E,Fの発表  [準備]学生C,Dは前回の発表内容をノートにまとめる.学生E,Fは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 5 | 
                  セミナー (4):学生G,Hの発表  [準備]学生E,Fは前回の発表内容をノートにまとめる.学生G,Hは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 6 | 
                  セミナー (5):学生Iの発表  [準備]学生G,Hは前回の発表内容をノートにまとめる.学生Iは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 7 | 
                  中間のまとめ [準備]各自でこれまでの発表内容をまとめる.  | 
              
| 8 | 
                  セミナー (6):学生A,Bの発表  [準備]学生A,Bは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 9 | 
                  セミナー (7):学生C,Dの発表  [準備]学生A,Bは前回の発表内容をノートにまとめる.学生C,Dは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 10 | 
                  セミナー (8):学生E,Fの発表  [準備]学生C,Dは前回の発表内容をノートにまとめる.学生E,Fは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 11 | 
                  セミナー (9):学生G,Hの発表  [準備]学生E,Fは前回の発表内容をノートにまとめる.学生G,Hは発表内容を決め発表準備を行う.他の学生は次回以降の自分の発表に向け,テーマを考える.  | 
              
| 12 | 
                  セミナー (10):学生Iの発表  [準備]学生G,Hは前回の発表内容をノートにまとめる.学生Iは発表内容を決め発表準備を行う  | 
              
| 13 | 
                  卒業研究の準備(1):テーマの調査 [準備]図書室などを利用して各自で卒業研究のテーマについて自分の希望を考えてくる.  | 
              
| 14 | 
                  卒業研究の準備(2):テーマの検討 [準備]各自が調べてきた卒業研究を比較検討し,自分の研究テーマについての考えをまとめておく.  | 
              
| 15 | 
                  卒業研究の準備(3):テーマの決定 [準備]前回にゼミで発表し検討した研究テーマについて,再度,調査を行い,各自のテーマについて再考しておく.  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各自が自分の研究テーマについてのテキストを選ぶ. | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(30%)、レポート(40%)、授業参画度(30%) 平常点は,セミナーの発表準備状況・発表内容・議論への参加度などにより評価する.  | 
              
| オフィスアワー | 日時:水曜日1限 対応場所:研究室(8号館 B-218) 方法等:e-mail にて予め連絡することが望ましい.  |