検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
自然地理学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
自然地理学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 江口 誠一 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 地域における景観の成り立ちを明らかにする視点で問題提議し、主題となる自然環境の構造をイメージするところから始める。対象域を広げ題材を絞り込むことで見えてくる課題について、地球規模で起こる環境変動の影響を踏まえて議論を進める。その過程で得られる関連分野からの情報も取り入れ、話題の有用性を多面的に解説していく. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域における景観の成り立ちについて、地球規模で起こる環境変動の影響を踏まえて議論できるようにする。古環境復原に関する内容が中心となる. |
| 授業の方法 | 講義 |
| 履修条件 | 自然地理学の基礎知識 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 各回配付する資料の内容を理解しておく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 自然観察の基礎(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 3 | 景観構造(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 4 | 環境変遷(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 5 | 研究成果の有用性(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 6 | 地球環境変動(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 7 | 地域の環境変遷(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 8 | 古環境学の基礎(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 9 | 古環境復原の方法論(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 10 | 古環境復原の研究例(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 11 | 地質学での応用例(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 12 | 土壌学での応用例(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 13 | 生物学での応用例(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 14 | 考古学での応用例(前回の配付資料の内容を理解しておく) |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 金曜日18~19時、8号館5階505研究室。 |