検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
基礎化学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
化学の基礎2 | ||||
教員名 | 後藤 公彦 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 生命科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業テーマ | 生命科学を学ぶための化学の基礎(高校の化学の復習と大学の化学の基礎) |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 生命科学を学ぶために必要な化学の基礎を身につける。生命の構成物や生命活動の基礎である化学物質について、その性質を理解することが出来る。基礎化学2では生物における物質とその反応を化学的に理解できるようになる。 |
授業の方法 | 基本的には教科書を参考にしながら、黒板を利用して行う。講義が中心であるが、以前に学習したことなどを質問しながら行っていく。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・授業最後に次回授業範囲を説明するので、教科書・参考書などの該当する範囲を事前に学習しておくこと。 ・教科書だけでは記述してないこともあるので、適宜参考書なども利用すること。 ・高校での化学を復習しておくこと。特に、高校で化学未習の者は中学校の理科の教科書・高校の化学の参考書・一般向けの学習書などを読んでおくと良い。 ・授業内容の理解が大切なので、欠席や遅刻などをしないようにしてほしい。 ・ノートの内容を教科書等を参考にしながら復習し、疑問点はすぐ解決しておくこと。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 物質の三態(気体、液体、固体)、コロイド (第5,6,7,8章) |
2 | 単位、溶液の濃度及びその計算法 (第8章) |
3 | 化学反応と反応速度 (第11章) |
4 | 化学平衡、酸と塩基 (第9章) |
5 | pH、緩衝液 (第9章) |
6 | 酸化還元反応 (第3、11章) |
7 | 有機化合物の基礎、分類 (第13章) |
8 | 有機化合物の命名法、異性体 (第13章) |
9 | 炭化水素 (第13章) |
10 | 芳香族化合物 (第13章) |
11 | 酸素含有有機化合物 (第13章) |
12 | 窒素含有有機化合物 (第13章) |
13 | 天然有機化合物 (第13章) |
14 | 基礎化学2の理解度の確認 |
15 | まとめと補足 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 川瀬雅也、山川純次 『大学で学ぶ 化学』 (株)化学同人 2012年 第1版 |
参考書 | 齋藤勝裕、長谷川英悦 『マンガ+要点整理+演習問題でわかる 基礎化学』 株式会社 オーム社 2012年 第1版 大野惇吉 『大学生の化学』 三共出版株式会社 2013年 第2版 立屋敷 哲 『ゼロからはじめる 化学』 丸善出版株式会社 2008年 第1版 金原 粲 『新編基礎化学』 実教出版株式会社 2013年 第1版 |
成績評価の方法及び基準 | 試験(85%)、授業参画度(15%) |
オフィスアワー | 授業開始前・終了後 |