検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者 |
観光地理学特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者 |
観光地理学特論Ⅱ | ||||
| 教員名 | 落合 康浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 地域資源の観光活用 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地域資源を評価する手法について理解し、観光客誘致と地域住民の福祉との両面において地域資源を有効に活用する方法論について考察することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 観光開発、振興の行われる地域に存在する地域資源の特性と評価の視点について具体的な事例をあげて講義・解説し、提示する題材について意見交換や討論を行う。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業内容に関するキーワードについて、その意味と具体的な事例を、各自調べて記録し、理解するように努めること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 地理学からみた地域資源 |
| 2 | 地域資源を理解する1 (地域資源の概念) |
| 3 | 地域資源を理解する2 (自然環境・景観とその利用) |
| 4 | 地域資源を理解する3 (産業と社会資本の活用) |
| 5 | 地域資源を理解する4 (地域的な文化と生活の保全) |
| 6 | 観光開発のための地域資源評価1 (日本における事例1) |
| 7 | 観光開発のための地域資源評価2 (日本における事例2) |
| 8 | 観光開発のための地域資源評価3 (アジアにおける事例1) |
| 9 | 観光開発のための地域資源評価4 (アジアにおける事例2) |
| 10 | 観光開発のための地域資源評価5 (ヨーロッパにおける事例) |
| 11 | 地域資源の利活用について1 (持続可能な開発とは) |
| 12 | 地域資源の利活用について2 (地域経済の活性化のために) |
| 13 | 地域資源の利活用について3 (住民生活の福祉の実現) |
| 14 | 地域資源の利活用にみる問題点 |
| 15 | 地域資源活用のための課題と展望 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定しない。 |
| 参考書 | 授業の中で適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、レポート(50%) |
| オフィスアワー | 開講時に伝える。 |