検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                環境心理学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                環境心理学特論 | ||||
| 教員名 | 羽生 和紀 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 環境心理学に関する英語文献の講読を通じて,環境心理学に対する知識と理解を深める | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 英文の専門誌の論文を充分に理解し,その内容に対して批判的に議論を行うことで,環境心理学に対する知識と理解を深め,また研究者としての能力を涵養する | 
| 授業の方法 | 英語圏における環境心理学の代表的な専門誌であるJournal of Environmental PsychologyとEnvironment and Behaviorの論文を講読し,議論する。授業の履修者は自分の興味関心に応じて選択した論文を選択し,割り当てられた回の授業においてその内容を紹介し,また自分の意見を発表する。そして,全体でその発表に対する議論を行う。 また,何度か環境心理学とその周辺領域に関する概論的な講義を行い,全体で議論する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | すべての回に対する毎回の事前学習,事後学習はないが,その回の授業に割り当てられた受講者は論文を精読したうえで,配布資料を受講者の人数分(+自分の分と教員の分)用意しておくこと。1論文の発表は授業2回とする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 環境心理学に関する概論と全体議論 | 
| 3 | Journal of Environmental PsychologyとEnvironment and Behaviorの紹介と授業スケジュール(割り当て回)の決定 | 
| 4 | 
                  発表と議論(1):1回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論 [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 5 | 
                  発表と議論(2):1回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論の続き [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 6 | 
                  発表と議論(3):2回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論 [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 7 | 
                  発表と議論(4):2回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論の続き [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 8 | 環境犯罪学の概論と全体議論 | 
| 9 | 
                  発表と議論(5):3回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論 [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 10 | 
                  発表と議論(6):3回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論の続き [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 11 | 地理的プロファイリング研究と分析プログラムの紹介と全体議論 | 
| 12 | 
                  発表と議論(7):4回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論 [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 13 | 
                  発表と議論(8):4回目に割り当てられた受講者の発表と全体議論の続き [準備]割り当てられた受講者は資料を用意すること。  | 
              
| 14 | これまでの授業内容の整理と今後の発展に向けた文献研究 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 水 1230-1300 |