検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 平成28年度入学者 |
環境情報科学特論Ⅰ | ||||
---|---|---|---|---|---|
科目名 平成27年度以前入学者 |
環境情報科学特論Ⅰ | ||||
教員名 | 関根 智子 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学専攻 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 環境情報科学におけるGISの利用とその研究成果を学ぶ。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 地理情報システム(GIS)による環境分析や環境評価の問題点と可能性について理解する。また、GISソフトウェアのArcGIS(ESRIジャパン株式会社)を使用した環境に関する空間分析や評価の方法を習得する。 |
授業の方法 | 授業は、環境情報科学に関する研究成果などについての講義、文献購読、ArcGISを使用した環境に関する空間分析の実習、および、実習の成果の検討や質疑応答をするゼミナール形式を組み合わせて行う。 |
履修条件 | GISの操作方法などの基本的な知識が必要である。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業で購読する文献やGISの操作方法については、事前に読んでおくこと。なお、授業中に行ったGIS分析については、次の授業時間までに、各自、行っておくとともに、結果などをレポートとしてまとめること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | 環境情報科学とは何か |
2 |
文献購読(1):地形 文献を読んでおくこと。 |
3 |
ラスタ形式の空間データ(1):DEMデータの種類と構造 DEMデータの種類について調べておくこと。 |
4 |
ラスタ形式の空間データ(2):ラスタとTINの構造 ラスタとTINの構造について調べておくこと。 |
5 |
GISによる実習(1):DEMデータのダウンロード、シェープ形式への変換 第4回の授業で配布したプリントを読んで、DEMデータをダウンロードしておくこと。 |
6 |
GISによる実習(2):ラスタへの変換、TINへの変換 第5回の授業で配布した変換方法のプリントを読んでおくこと。 |
7 |
GISによる実習(3):環境要因の可視化(地形) 環境要因について考察し、レポートにまとめること。 |
8 |
GISによる実習(4):基本的な地形解析 地形解析について考察し、レポートにまとめること。 |
9 |
文献購読(2):火山災害 文献を読んでおくこと。 |
10 |
GISによる実習(5):重ね合わせ分析 第9回の授業で提示する論文を読んでおくこと。 |
11 |
GISによる実習(6):火山災害の予測と評価 GISによる火山災害の分析について考察し、レポートにまとめること。 |
12 |
文献購読(3):水文学 文献を読んでおくこと。 |
13 |
GISによる実習(7):河川ネットワーク(水系網)の抽出 第12回の授業で配布する:河川ネットワーク(水系網)の抽出方法を読んでおくこと。 |
14 |
GISによる実習(8):集水域の抽出 第13回の授業で配布する:集水域の抽出方法を読んでおくこと。GISによる集水域の抽出の分析について考察し、レポートにまとめること。 |
15 |
GISを用いた環境分析の可能性について、環境情報科学に関する理解度、および、GIS技術の到達度の確認 レポートを完成し、提出すること。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 授業中に適宜指示する。 |
参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(20%)、発表・質疑の内容(30%)、GIS実習の理解度(20%) |
オフィスアワー | 水曜日:12時20分から12時50分 8号館502研究室 この時間以外にも適宜対応する。詳細は、第1回の授業で説明する。 |