検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 平成28年度入学者  | 
                ******* | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成27年度以前入学者  | 
                アメリカの教育 | ||||
| 教員名 | 黒田 友紀 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | アメリカの教育と社会システム | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | アメリカの教育と社会の構造を、人種、経済格差といった視点から考察することをねらいとする。具体的には、人種差別の歴史とその構造を学ぶことからはじめ、公民権運動以後の教育制度や政策について具体的に検討を行う。「もはや問題は人種ではなく経済格差である」といった捉え方もなされているが、アメリカの実際の教育課題を通して、受講者それぞれが考えることを目的とする。その際、受講者それぞれの経験や日本の文脈を相対化し、多角的な視点で現象や物事を捉えることを期待している。 | 
| 授業の方法 | 授業は、講義を主とするが、VTRの視聴、授業内での活動・意見交換等のグループワークをできる限り設ける予定であるため、積極的に参加することを望む。 | 
| 履修条件 | 特になし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | シラバスに記載されている授業計画の内容を確認し、予め資料などの該当箇所を読み、「自分はどのように考えるか」ということを明らかにして授業に参加すること。また、授業後には、扱った内容についての理解を深め、資料に基づいた考察を行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 日本と米国の学力をめぐる問題について | 
| 2 | アメリカのシステムの特徴(1)米国合衆国憲法と教育:日米比較 | 
| 3 | アメリカのシステムの特徴(2)人種とは何か・差別の構造 | 
| 4 | アメリカのシステムの特徴(3)人種をめぐる教育と社会の問題 | 
| 5 | アメリカの教育と差別の撤廃(1)ブラウン判決と公民権運動 | 
| 6 | アメリカの教育と差別の撤廃(2)リトルロックの闘い | 
| 7 | アファーマティブ・アクション(1)大学でのアファーマティブ・アクションの展開 | 
| 8 | アファーマティブ・アクション(2)逆差別の問題と諸外国のアファーマティブ・アクションの展開 | 
| 9 | 学力問題と社会(1)人種統合計画・教育の平等 | 
| 10 | 学力問題と社会(2)「危機に立つ国家」と学力向上政策 | 
| 11 | 学力問題と社会(3)学校選択制度とテスト政策 | 
| 12 | 学力問題と社会(4)NCLB法と教育の平等 | 
| 13 | 教育と経済的格差(1)新自由主義と教育改革 | 
| 14 | 教育と経済的格差(2)クラス/カラー・ブラインドの教育改革 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 北野秋男 『 日米のテスト戦略-ハイステイクス・テスト導入の経緯と実態』 風閒書房 2011年 第1版 その他は、授業内で指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内でのグループワーク・小レポート・リアクション・ペーパー(60%) 最終レポートおよび、授業内でのグループワーク・小レポート・リアクション・ペーパーから総合的に判断する。また、正当な理由なく欠席が3分の1以上の場合は、単位は原則として認めない。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後とするが、詳細は初回授業で指示する。 | 
| 備考 | 授業内容は、受講者のニーズ等によって変更することがある。 |