検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文章表現法(他教科用) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井原 あや | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 文章を書く上での基礎を学び、考える力・書く力を身につける。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | この授業では、文章表現の基礎を習得し、論理的・客観的視点を持って自らの考えを論述できるようにすることを目指す。大学生活のみならず、卒業後、社会においても通用する文章力を身につけることがねらいである。 | 
| 授業の方法 | 授業は、講義と演習の両方を取り入れ、文章表現の基礎事項を講義した後に各回のテーマに沿って文章を作成してもらう。作成した文章については教員が添削を行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 手紙―礼儀と常識をわきまえた書き方を学ぶ | 
| 3 | エッセイ(1)エッセイを読む | 
| 4 | エッセイ(2)エッセイを書く | 
| 5 | 要約文(1)要約の必要性 | 
| 6 | 要約文(2)要約文の作成 | 
| 7 | 意見文(1)自分の考えを明確に示そう | 
| 8 | 意見文(2)推敲方法を学ぶ | 
| 9 | 小論文(1)仮テーマ・アウトライン | 
| 10 | 小論文(2)構成・資料リスト | 
| 11 | 小論文(3)序論作成 | 
| 12 | 小論文(4)序論の修正・本論作成 | 
| 13 | 小論文(5)本論の作成 | 
| 14 | 授業の振り返り | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用せず、適宜プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、授業参画度(30%)、課題(50%) 授業参加度は、課題に向けた授業態度から判断する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |