検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 日本教育史特論3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 荒井 明夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本教育史研究の視点・課題と方法-日本の場合を中心に- | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学院に入学した学生諸君が、教育史研究を専門的に進めていく上で必要な視点・課題・方法を、特に日本教育史研究を素材にして獲得できるようにする。 | 
| 授業の方法 | 講義と、参加者による自分の研究テーマ・そこでの課題・方法・視点、を発表する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 『日本教育史特論3』の進め方と分担 | 
| 2 | 研究課題と研究テーマについて。 | 
| 3 | 史料とはなにか-日本教育史の史料論(1) | 
| 4 | 史料と出会うために-日本教育史の史料論(2) | 
| 5 | 史料の解読と分析-日本教育史の史料論(3) | 
| 6 | 中央政府の史料-日本教育史の史料論(4) | 
| 7 | 地域の史料-日本教育史の史料論(5) | 
| 8 | 参加学生による研究テーマ報告-題目・課題・対象・視点・方法(1) | 
| 9 | 参加学生による研究テーマ報告-題目・課題・対象・視点・方法(2) | 
| 10 | 参加学生による研究テーマ報告-題目・課題・対象・視点・方法(3) | 
| 11 | 参加学生による研究テーマ報告-題目・課題・対象・視点・方法(4) | 
| 12 | 修士論文・博士論文をまとめるために(1) | 
| 13 | 修士論文・博士論文をまとめるために(2) | 
| 14 | 修士論文・博士論文をまとめるために(3) | 
| 15 | 修士論文・博士論文をまとめるために(4) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は特に使用しない。毎回の講義に必要な史料とレジュメを用意する。 | 
| 参考書 | 講義中に随時必要な文献を紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 講義の前後の時間帯を利用する。 |