検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 現代教職論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 長嶺 宏作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 半期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 教師に求められる役割や意義、職務等に関する基礎的教養 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 教員に関わる教育制度、学校の組織構造、学級経営の現代的問題の考察を通して、求められる新しい教師像と専門性について考える。 具体的には、(1)教員の身分と役割を理解する(2)教員の取り巻く現代的な状況を理解する(3)教員の法的な義務を理解する。以上の3点を把握した上で、教員の関わる問題について考察することができる。 |
| 授業の方法 | 基本的に講義形式を中心に進めるが、授業内で配布するプリントを中心として、受講者の授業への参加と自発的学習を促す。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 教職とは何か? |
| 2 | 教職の意義:それぞれの経験の中の教師 |
| 3 | 理想の教師像:聖職者としての教師 |
| 4 | 教師像の変化:学園ドラマに見られる教師像 |
| 5 | 教員の服務義務:法的義務と現実 |
| 6 | 校務分掌:教員の多様な仕事と多忙化 |
| 7 | 学校・家庭・地域の役割と連携 |
| 8 | いじめと不登校:「学校に行けない」から「学校に行かない」へ |
| 9 | 学級崩壊・体罰・懲戒:子どもとの関係を構築する |
| 10 | 科学と教育:真理の代弁者の探究 |
| 11 | シビックエデュケーションと国際理解教育:人間像と新たな認識 |
| 12 | 教員のライフステージと研修 |
| 13 | 教員の専門性の向上:免許更新制と教職大学院 |
| 14 | 任命権者と教員採用 |
| 15 | 教職への道 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 解説教育六法編修委員会 『解説教育六法2015』 三省堂 2015年 第27年版 教育六法は最新のものが望ましい。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業内に配布するプリントの提出(50%) 10回程度授業内にプリントを配布し、提出してもらいます。 |
| オフィスアワー | 授業の開始前と終了後。または、Eメール等で相談ください。 |