検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 年金数理論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 杉田 健 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 経済学部校舎 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 日本アクチュアリー会の資格試験の基礎科目「年金数理」を念頭に置いた制度と数理論 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本アクチュアリー会の資格試験の基礎科目「年金数理」のうち基礎的部分(財政方式論まで)の問題を解けるようになること |
| 授業の方法 | 講義と演習 |
| 履修条件 | 年金数理特別研究Ⅰを受講していることが望ましい。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に日本アクチュアリー会のテキスト「年金数理」を学習し、概念に慣れておくことが望ましい。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 試験問題に良く登場するトラウブリッジ・モデルの解説と問題 |
| 2 | 生命表・脱退残存表に関する問題(1) |
| 3 | 生命表・脱退残存表に関する問題(2) |
| 4 | 年金現価率に関する問題(1) |
| 5 | 年金現価率に関する問題(2) |
| 6 | 年金現価率に関する問題(3) |
| 7 | 基礎率に関する問題(1) |
| 8 | 基礎率に関する問題(2) |
| 9 | 財政方式に関する問題(1) |
| 10 | 財政方式に関する問題(2) |
| 11 | 財政方式に関する問題(3) |
| 12 | 財政方式に関する問題(4) |
| 13 | まとめ(1) |
| 14 | まとめ(2) |
| 15 | まとめ(3) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 日本アクチュアリー会 『年金数理』 2011年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) |
| オフィスアワー | 電子メールにて照会すること。メールアドレスは講義時間中に連絡する。 |