検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 地理学課題研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 落合 康浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 研究方法を学び研究課題について考える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 研究テーマに関する文献の検索・読解、資料の収集と分析方法、現地調査の方法などを学ぶとともに、それらに関する発表・討論の中で、各自の「卒業研究」に結びつく研究課題を検討する。 | 
| 授業の方法 | 提示された課題に対する各自の発表や共通課題に関する討論等により、ゼミナール形式の授業を行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究テーマの設定① | 
| 2 | 研究テーマの設定② | 
| 3 | 研究テーマの設定③ | 
| 4 | 研究テーマに関する文献の検索と読解① | 
| 5 | 研究テーマに関する文献の検索と読解② | 
| 6 | 研究テーマに関する文献の検索と読解③ | 
| 7 | 資料の収集と分析方法① | 
| 8 | 資料の収集と分析方法② | 
| 9 | 資料の収集と分析方法③ | 
| 10 | 現地調査の方法を学ぶ① | 
| 11 | 現地調査の方法を学ぶ③ | 
| 12 | 現地調査の方法を学ぶ③ | 
| 13 | 研究課題の検討① | 
| 14 | 研究課題の検討② | 
| 15 | 研究課題の検討③ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業における口頭発表の内容、討論への参加状況(40%)、ゼミ活動への参加状況(30%) | 
              
| オフィスアワー | 開講時に伝える | 
| 備考 | 夏期休業中に共通課題による巡検を実施する予定である。また、4年生との合同ゼミも開催する。 |