検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 文化地理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 矢ケ﨑 典隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 文化現象への地理学的アプローチ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 多様な地域と文化現象を読み解くためには文化地理学の方法が有効である。文化地理学の考察の枠組みとして、①自然と人間、②起源と伝播、③地域と景観、④時間と変化を設定し、具体的な事例を解説する。このような作業を通して、文化地理学の基礎、現代世界の地域像、そして地域変化とその意味を学ぶことができる。 | 
| 授業の方法 | 講義形式 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、文化現象への地理学的アプローチ | 
| 2 | 自然と人間(1):環境論の展開(自然を認識する方法、環境決定論、環境可能論、環境改変論、環境共生論) | 
| 3 | 自然と人間(2):環境の知覚と行動、環境への適応と環境利用、伝統的な生活と文化の形成 | 
| 4 | 自然と人間(3):環境の改変と破壊、資源と産業、持続的環境利用 | 
| 5 | 起源と伝播(1):農業の起源と伝播 | 
| 6 | 起源と伝播(2):技術と産業の起源と伝播 | 
| 7 | 起源と伝播(3):人口の国際移動と文化の伝播 | 
| 8 | 地域と景観(1):農業地域、農業経済、農村景観、農村の商品化 | 
| 9 | 地域と景観(2):都市の発展、都市の形態と構造、都市景観 | 
| 10 | 地域と景観(3):エスニック文化景観、エスニック文化の観光資源化 | 
| 11 | 時間と変化(1):地域構造と土地利用の変化 | 
| 12 | 時間と変化(2):地域変化のメカニズム、地域構造図の描き方 | 
| 13 | 学習内容の整理と確認 | 
| 14 | 文献調査と課題研究 | 
| 15 | まとめ:文化地理学から見たグローバル化と現代世界 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(40%)、授業内テスト(40%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜日11:00~12:00、文理学部8号館5階A507 |