検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上之園 佳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉研究活動の基礎を実践的に学ぶ | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 社会福祉の今日的課題について資料やデータ、先行文献等の科学的根拠に基づいた理解や分析力を演習やフィールドワーク等を通じて習得する。また、社会福祉研究方法論の基礎を実践的に習得し、卒業論文にむけて各自のテーマで研究計画を作成することで、「社会福祉ゼミナール3」での社会福祉学の総まとめとなる学習(卒業論文)へと繋いでいくことを目標とする。 | 
| 授業の方法 | 各自の関心テーマの先行文献や研究調査方法(量的・質的調査、文献研究、歴史研究等)について報告、ディスカッションを通じて、研究の進め方・情報収集や分析方法など自ら主体性を持って学習・研究をおこなう。卒論の研究計画作成を通じて実践的研究活動方法をグループワークで習得できるようにする。また、ゲストスピーカー招聘や学外フィールドワーク実践を行う。 | 
| 履修条件 | 時間割の授業時間以外での集中授業や学外フィールドワークに対応できること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 合同オリエンテーション 社会福祉ゼミナール2の授業の説明 | 
| 2 | 社会福祉研究の基礎(1)研究とは、研究の目的 | 
| 3 | 社会福祉研究の基礎(2)社会福祉研究の対象 | 
| 4 | 社会福祉研究の基礎(3)社会福祉研究の対象 | 
| 5 | 社会福祉研究の基礎(4)研究方法 | 
| 6 | 社会福祉研究の基礎(5)研究方法 | 
| 7 | 社会福祉研究の基礎(6)研究方法 | 
| 8 | 社会福祉研究の基礎(7)報告とディスカッション | 
| 9 | 社会福祉研究の基礎(8)報告とディスカッション | 
| 10 | ゲストスピーカーの講義内容の事前学習 | 
| 11 | ゲストスピーカーによる講義 | 
| 12 | 研究計画案の報告(1) | 
| 13 | 研究計画案の報告(2) | 
| 14 | 研究計画案の報告(3) | 
| 15 | 研究計画案のまとめ | 
| 16 | 後期社会福祉ゼミナール2 ガイダンス | 
| 17 | 社会福祉研究の展開(1) | 
| 18 | 社会福祉研究の展開(2) | 
| 19 | 社会福祉研究の展開(3) | 
| 20 | 社会福祉研究の展開(4) | 
| 21 | 社会福祉研究の展開(5) | 
| 22 | フィールドワーク(1)事前学習 資料収集と報告 | 
| 23 | フィールドワーク(2)事前学習 現状と課題 | 
| 24 | フィールドワーク(3)実践 | 
| 25 | フィールドワーク(4)まとめとディスカッション | 
| 26 | 社会福祉研究の研究計画報告(1) | 
| 27 | 社会福祉研究の研究計画報告(2) | 
| 28 | 社会福祉研究の研究計画報告(3) | 
| 29 | 社会福祉研究の研究計画報告(4) | 
| 30 | 社会福祉研究のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 授業時に適宜紹介をする。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜日2時限目、その他、授業開始後に提示する。 |