検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 中古文学特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 久保木 秀夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中古文学に関する古典籍・古筆切の調査研究 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 中古和歌及び仮名散文に関する古典籍・古筆切の原本・複製本・影印本・デジタル画像等を活用しながら、書誌情報の採取方法、出典の調査方法、本文の分析方法、奥書・識語の解読方法などを学んでいく。また写本・版本・古筆切などの実物にも触れてもらい、その取り扱い方や、資料的価値の見出し方、などをも学んでいく。なお具体的な対象に関しては、受講生の専門によって柔軟に対応していく。 | 
| 授業の方法 | 講義及び演習形式。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 原本・複製本・影印本・デジタル画像、及び各種データベースについて | 
| 2 | 書誌学について | 
| 3 | 文献学について | 
| 4 | 奥書・識語について | 
| 5 | 本文校訂について | 
| 6 | 和歌作品の本文と奥書・識語(1) | 
| 7 | 和歌作品の本文と奥書・識語(2) | 
| 8 | 和歌作品の本文と奥書・識語(3) | 
| 9 | 仮名散文の本文と奥書・識語(1) | 
| 10 | 仮名散文の本文と奥書・識語(2) | 
| 11 | 仮名散文の本文と奥書・識語(3) | 
| 12 | 和歌作品に関する古筆切(1) | 
| 13 | 和歌作品に関する古筆切(2) | 
| 14 | 仮名散文に関する古筆切(1) | 
| 15 | 仮名散文に関する古筆切(2) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 授業各回終了後に適時時間を設ける。 |