検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 総合研究1~8 人類の歩み | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大塚 友美 他 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 総合教育科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 人類の歴史を読み解く |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 人類が地球上に出現して以来、物質的な豊かさ、平和と繁栄、健康と長寿、より良い暮らしを求めて、文明・文化を発展させてきた。しかし、そうした人類の願望が膨らむにつれて、自然環境に対する人類の活動の負荷が、自然界の許容力の限界に近づきつつある。こうした状況下にある今日、人類には新たな倫理観の構築が求められている、といえよう。本講義では、自然科学、社会科学、人文科学を専門とする教員が、歴史的観点からこの問題を多角的に考察する。 |
| 授業の方法 | 授業はオムニバス形式で行う。また、授業を進めるに際しては、スライドやビデをなどを活用する予定である。 |
| 履修条件 | この問題に関心のある学生の積極的な聴講を望む。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 人類の誕生と発展(1) |
| 2 | 人類の誕生と発展(2) |
| 3 | 豊かさを求めて(1) |
| 4 | 豊かさを求めて(2) |
| 5 | 平和と繁栄を求めて(1) |
| 6 | 平和と繁栄を求めて(2) |
| 7 | 健康と長寿を求めて(1) |
| 8 | 健康と長寿を求めて(2) |
| 9 | より良い暮らしを求めて(1) |
| 10 | より良い暮らしを求めて(2) |
| 11 | 成長の限界?(1) |
| 12 | 成長の限界?(2) |
| 13 | 新たな倫理の模索(1) |
| 14 | 新たな倫理の模索(2) |
| 15 | 総括 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に指示する。 |
| 参考書 | 大塚友美編著 『少子高齢化---21世紀日本の課題ーーー (AN21研究シリーズ,No.5)』 文眞堂 2014年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(60%)、授業参画度(20%) レポート等を総合的に判断して、評価する。 |
| オフィスアワー | 水曜日、木曜日、金曜日の2時40分から4時10分(ただし、木曜日に会議のある場合は除く)。 |