検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 分子機能科学特別講究IV | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 茶圓 茂 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 生体分子モーターの動力学測定と解析 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成ができるように育成する | 
| 授業の方法 | プレゼンテーション技術を習得させ、論文を作成させる | 
| 履修条件 | なし | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回の自己学習時間:復習30分 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(1) | 
| 2 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(2) | 
| 3 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(3) | 
| 4 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(4) | 
| 5 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(5) | 
| 6 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(6) | 
| 7 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(7) | 
| 8 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(8) | 
| 9 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(9) | 
| 10 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(10) | 
| 11 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(11) | 
| 12 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(12) | 
| 13 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(13) | 
| 14 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(14) | 
| 15 | 研究成果のプレゼンテーション、論文作成(15) | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 随時指示 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(60%)、授業参画度(40%) 出席重視  | 
              
| オフィスアワー | 第1回に指示する。 | 
| 備考 | 研究指導補助者:助手B 小畑貴広 |