検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 気圏科学特論I | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山川 修治 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | グローバル気候システム科学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 気候システム,テレコネクションについて,グローバル視野で探究する。 世界の気候システムの概略を理解する。 |
| 授業の方法 | グローバル気候システム,テレコネクションに関する洋書を講読する。 関連事項について,最近の状況や論文を含めて検討・議論する。 |
| 履修条件 | 特になし。 |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前に分担して,担当部分を予習し,和訳文をA4判のプリントで用意する。 各分担は毎回半頁程度とし,負担の平等化を図る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 輪読図書の紹介と分担 |
| 2 | 輪読と関連事項の解説・議論① |
| 3 | 輪読と関連事項の解説・議論② |
| 4 | 輪読と関連事項の解説・議論③ |
| 5 | 輪読と関連事項の解説・議論④ |
| 6 | 輪読と関連事項の解説・議論⑤ |
| 7 | 輪読と関連事項の解説・議論⑥ |
| 8 | 輪読と関連事項の解説・議論⑦ |
| 9 | 輪読と関連事項の解説・議論⑧ |
| 10 | 輪読と関連事項の解説・議論⑨ |
| 11 | 輪読と関連事項の解説・議論⑩ |
| 12 | 輪読と関連事項の解説・議論⑪ |
| 13 | 輪読と関連事項の解説・議論⑫ |
| 14 | 輪読と関連事項の解説・議論⑬ |
| 15 | まとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Glantz,M.H., Katz,R.W. and Nicholls,N., Teleconections Linking Worldwide Climate Anomalies, Cambridge, 1991 |
| 参考書 | 遠藤邦彦・山川修治・藁谷哲也 編著 『極圏・雪氷圏と地球環境』 二宮書店 2010年 気候影響・利用研究会 編 『エルニーニョ・ラニーニャ現象』 成山堂書店 2010年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、英文和訳とそれに関する討論(80%) |
| オフィスアワー | 随時 8A-312室 |