検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 学習心理学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 河嶋 孝 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 行動は何によって変化するのか。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学習心理学は、人間の学習の法則を探り、人間の行動を変容させる手法を検討する領域である。実験心理学にとどまらず、臨床、教育、福祉などにも関わっている。この科目では、主として学部で学習心理学を履修していない人を対象として、教科書に沿って、学習心理学の基礎を理解して頂く。 | 
| 授業の方法 | 教科書の各章について、あらかじめ担当者を決め、1回に1章ずつ要約を提出してもらい、それにもとづいて討論や講義を行う。随時教員が履修者に質問したり、履修者同士の討議を行うので、履修者はあらかじめ予習しておくことを必要とする。 | 
| 履修条件 | 特になし。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 学習心理学の流れと、スキナーに始まる行動分析学の位置づけを講義した後で、第1章「はじめに」の要約を配布する。 | 
| 2 | 第2章 単純概念、単純連合、単細胞 | 
| 3 | 第3章 生得的行動パターンと馴化 | 
| 4 | 第4章 古典的条件づけの基本原理 | 
| 5 | 第5章 古典的条件づけの理論と研究 | 
| 6 | 第6章 オペラント条件づけの基本原理 | 
| 7 | 第7章 強化スケジュール:実験的分析と応用 | 
| 8 | 第8章 回避と罰 | 
| 9 | 第9章 オペラント条件づけの理論と研究 | 
| 10 | 第10章 刺激性制御と概念形成 | 
| 11 | 第11章 比較認知 | 
| 12 | 第12章 観察による学習 | 
| 13 | 第13章 運動技能の学習 | 
| 14 | 第14章 選択行動 | 
| 15 | 第15章 まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | J.E.メイザー(磯博行・坂上貴之・川合伸幸訳) 『メイザーの学習と行動 (日本語版第3版)』 二瓶社 2008年 第3版 教科書は定評のある概説書であるが、難易度は高い。2008年に日本語版第3版が出版された。日本語版第3版は原著第6版の翻訳であって、日本語版の初版や第2版とはかなり内容が異なっている。履修者は全員教科書を購入すること(4000円+税)。  | 
              
| 参考書 | 小野浩一 『行動の基礎: 豊かな人間理解のために』 培風館 2005年 第1版 B.F.スキナー(山形浩生訳) 『自由と尊厳を超えて』 春風社 2013年 第1版 奥田健次 『世界に1つだけの子育ての教科書:子育ての失敗を100%取り戻す方法』 ダイアモンド社 2014年 第1版 学部で学習心理学を履修していない人は、小野の本をを読んでおけば、教科書が読みやすくなる。 スキナーの著作の最新の翻訳が2013年に出版された。原著(Beyond Freedom and Dignity)は1971年に一般書として出版され、話題を呼んだ。約30ページにわたる「訳者あとがき」が面白い。 奥田の本は、若い著者の軽い文体が気になるが、学問的には正確である。行動分析学にもとづく子育てが普及するよう、多くの人に読まれることを期待している。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(70%)、授業参画度(20%)、発表者の報告に関する討論に積極的に参加すること。(10%) 平常点としては、毎回の要約をレポートとして簡潔かつ正確にまとめているかどうかを評価する。  | 
              
| オフィスアワー | e-mailを利用されたい。kawashima.takashi@nihon-u.ac.jp |