検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 心理統計法研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 羽生 和紀 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 心理学研究に必要なやや進んだ統計の知識と技術の習得 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 専門レベルでの心理学研究に必要な統計処理の基礎的な知識と技術を習得する。特に効果量(検定力分析)と分散分析に関する内容を扱う。 | 
| 授業の方法 | 講義と言語を主に用いた実習を組み合わせて行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 心理統計に関しての基礎的な知識を復習してくること。特に,1)t検定,2)相関と回帰分析,3)分散分析に関して復習しておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション | 
| 2 | R言語の基礎を学ぶ(1) | 
| 3 | R言語の基礎を学ぶ(2) | 
| 4 | 効果量(検定力分析)についての講義とR言語を用いた実習(1) | 
| 5 | 効果量(検定力分析)についての講義とR言語を用いた実習(2) | 
| 6 | 効果量(検定力分析)についての講義とR言語を用いた実習(3) | 
| 7 | 分散分析の基礎を学ぶ | 
| 8 | 分散分析の多重比較についての講義とR言語を用いた実習(1) | 
| 9 | 分散分析の多重比較についての講義とR言語を用いた実習(2) | 
| 10 | 分散分析の多重比較についての講義とR言語を用いた実習(3) | 
| 11 | 2要因以上の分散分析についての講義とR言語を用いた実習(1) | 
| 12 | 2要因以上の分散分析についての講義とR言語を用いた実習(2) | 
| 13 | 2要因以上の分散分析についての講義とR言語を用いた実習(3) | 
| 14 | これまでのプログラムに関しての整理とまとめ | 
| 15 | 全体のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 渡辺利夫 『フレッシュマンから大学院生までのデータ解析・R言語』 ナカニシヤ出版 2005年 豊田秀樹 『検定力分析入門 (Rで学ぶ最新データ解析)』 東京図書 2009年  | 
              
| 参考書 | 中澤港 『Rによるやさしい統計解析の基礎』 ピアソン・エデュケーション 2003年 青木繁伸 『Rによる統計解析』 オーム社 2009年 必要に応じて授業内でも追加します。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 水:1210-1240 |