検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツコーチング特論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川井 昂 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | コーチングの理論と実践の隘路を探る |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | コーチングのねらいは、その競技力を十分に向上させ、その最適または最高の成果を上げさせることにある。そのためには、当該スポーツの達成力に関わる構造的理解および運動発生に関わる発生論的理解が必要不可欠である。本講義の目的は、各スポーツに共通するこれらの問題に関する基礎的・応用的知識を身につけることにある。 |
| 授業の方法 | 講義とレポート提出・発表の形式で行なう。 |
| 履修条件 | なし |
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ガイダンスで指示する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | スポーツコーチングの今日的課題 |
| 3 | スポーツ科学の今日的課題―実践科学は可能か― |
| 4 | コーチのあり方―運動系による比較― |
| 5 | コーチのあり方―分業化の問題― |
| 6 | コーチのあり方―国際的比較― |
| 7 | 技術トレーニングの今日的課題 |
| 8 | 体力トレーニングの今日的課題 |
| 9 | 戦術トレーニングの今日的課題 |
| 10 | スポーツ種目の中での戦術構造① |
| 11 | スポーツ種目の中での戦術構造② |
| 12 | スポーツ種目の中での戦術構造③ |
| 13 | 課題演習① |
| 14 | 課題演習② |
| 15 | 前期のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 出席状況・レポート・発表等を含めて総合評価(100%) |
| オフィスアワー | 適宜指示する |