検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | スポーツ心理学実験1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水落 文夫 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 運動・スポーツ心理の実験的研究法を知る | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 健康や競技のために行われる運動やスポーツに関わる心理学研究の課題と方法を理解する。そのため,これまでに提唱されてきたスポーツ心理学関連の理論やモデルの中から主要なものを選択し,その理論・モデルの構築に至るプロセスを追試実験することで,スポーツ心理学の実験研究の手法と基本的なスキルを身につける。 | 
| 授業の方法 | 受講者の運動・スポーツに対する心理的な問題・関心を出発点とし,課題となるスポーツ心理学の研究領域を特定して代表的な理論・モデルを選択する。そして,関連情報を収集・整理するとともに,理論・モデル構築までのプロセスを追試実験して,実際の測定データの処理および評価・推論の過程を経験する。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 授業終了時に与える課題について,調査およびデータ処理をしてまとめておくこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 
                  スポーツ心理学研究の科学的枠組み スポーツ心理学におけるデータと理論  | 
              
| 3 | 運動・スポーツに関わる心理的課題と研究領域 | 
| 4 | 
                  リサーチ・クエスチョンと仮説の設定 文献収集とレビュー  | 
              
| 5 | 
                  追試するスポーツ心理学の主要理論・モデル 実験的方法と非実験的方法  | 
              
| 6 | 英文文献の翻訳 | 
| 7 | 英文文献の翻訳 | 
| 8 | 
                  実験研究のデザイン 3つの変数(独立変数,従属変数,剰余変数)  | 
              
| 9 | 
                  実験研究のデザイン 実験法とサンプリング  | 
              
| 10 | 
                  実験研究のデザイン 実験のバイアスと統制  | 
              
| 11 | 
                  実験研究のデザイン 尺度とその信頼性・妥当性  | 
              
| 12 | 
                  追試測定の準備,データ収集 データ解析,統計処理  | 
              
| 13 | 
                  データ解析,統計処理 追試検証結果の整理と考察  | 
              
| 14 | 課題学習 | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし(資料プリントを配布する) | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(20%)、レポート(50%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 体育学科第一実験室,土曜日12:00~14:00 |