文理学部シラバスTOP > 大学院博士前期課程 > 社会学専攻 > 社会学応用基礎演習1
日本大学ロゴ

社会学応用基礎演習1

このページを印刷する

科目名 社会学応用基礎演習1
教員名 社会福祉学科教員
単位数    1 課程 前期課程 開講区分 文理学部
科目群 社会学専攻
学期 後期 履修区分 選択必修
授業テーマ 社会福祉の基礎的・応用的理解と研究方法の理解
授業のねらい・到達目標 本講座は、社会福祉学科教員(上之園、井上、今泉、川村、諏訪、山田、金子、後藤、の各教員)によるオムニバス形式の授業であり、社会福祉の様々な分野の基本的・応用的な知識および研究方法についての理解を図ろうとするものである。したがって、その守備範囲はきわめて広く、障害者の雇用や就労問題、QOL(生活の質)を視点にした地域の包括的ケアの理解、地域福祉の実践と理論の歴史的な流れの把握と、今日の地域ケアシステムの整備状況や地域福祉推進のあり方とその課題、子どもの権利や現代における子ども家庭の福祉的アプローチの基盤や課題の理解、また、現代社会における高齢者の福祉課題の理解と、それを基にした社会福祉の実践的研究、福祉社会学と社会福祉学の理論的・方法論的な位置づけの理解、さらには、質的研究法および、論文の構造やその執筆プロセスと規範的レビューの方法等、多岐にわたっている。
授業の方法 授業科目名としては「社会学応用基礎演習1」とはなっているが、授業方法は各教員によって異なり、概ね次のような形で行われる。「文献・資料の購読と討議」(上之園)、「講義および討議」(井上)、「問題提起と質疑応答・ディスカッション」(今泉)、「テーマの解説、質疑応答および意見交換」(川村)、「講義」(諏訪)、「演習方式にて実施」(山田)、「ディスカッション」(金子)、「講義、文献レビュー(発表)、研究発表」(後藤)
履修条件 特になし
授業計画
1 前学期のガイダンス、本講座の目的および課題の概要
社会福祉学および福祉社会学の課題と方法(今泉礼右)
2 障害者雇用における差別と合理的配慮①(川村宣輝)
3 障害者雇用における差別と合理的配慮②(川村宣輝)
4 論文の構造・執筆プロセス・批判的レビューの方法(後藤広史)
5 批判的レビュー(個人発表)または個人研究発表(受講者により決定)(後藤広史)
6 質的研究法の実践を学ぶ①(金子絵里乃)
7 質的研究法の実践を学ぶ②(金子絵里乃)
8 地域福祉の仕組みと今日的課題①(諏訪徹)
9 地域福祉の仕組みと今日的課題②(諏訪徹)
10 地域包括ケアとQOL(生活の質)(1)文献レビュー・資料データ収集(上之園佳子)
11 地域包括ケアとQOL(生活の質)(2)資料分析による討論(上之園佳子)
12 現代社会における高齢者をめぐる福祉課題(山田祐子)
13 子ども家庭福祉を巡る現代的課題と権利擁護の考え方(井上仁)
14 権利擁護基盤からの福祉的アプローチの在り方(井上仁)
15 まとめと全体総括(今泉礼右)
その他
教科書 特に使用しない
参考書 平岡公一・その他監修,2013,『研究道-学的探究の道案内』東信堂(後藤)
必要に応じて授業のなかで適宜指示する(その他の教員)

成績評価の方法及び基準 平常点(30%)、レポート(30%)、授業参画度(40%)
オフィスアワー 上之園(木曜日・5時限、研究室)
井上(水~金曜日・11:00~18:00、研究室)
今泉(火~木曜日・昼休みおよび放課後、研究室)
川村(火・水曜日・昼休み、研究室)
諏訪(木曜日・3時限、研究室)   
山田(火曜日・昼休み、研究室)
金子(金曜日・昼休み、研究室)
後藤(水曜日・15:00~16:00、研究室)

このページのトップ