検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ文学研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 保坂 一夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 大人のためのケストナー文学。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日本ではエーリヒ・ケストナー(Erich Kästner)は児童文学者として知られているが、彼は、カバレットや新聞・雑誌に風刺詩や批判的エッセイを発表するSatirikerとして出発している。今年度は、そうした側面からケストナーの文学について考察し、併せてカバレット文学の歴史的意味についても調べてみたい。 | 
| 授業の方法 | ケストナーの詩やエッセイ、加えてカバレット史に関する短文を購読し解釈することを中心とする。 | 
| 履修条件 | 学科の規定による。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | カバレットの紹介にはMainzのKabarett Archivから出版されたReinhard Hippenのカバレット史”Sich fügen heißt lügen"、同じくHippenらにより出版されたMetzler社の"Kabarett Lexikon"を用い、ケストナーの作品はKnaur社の”Gesammelte Schriften" in 8 Bdn.から選択した詩とエッセイを用いる予定である。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | テクスト購読と解釈。 | 
| 2 | 同上。 | 
| 3 | 同上。 | 
| 4 | 同上。 | 
| 5 | 同上。 | 
| 6 | 同上。 | 
| 7 | 同上。 | 
| 8 | 同上。 | 
| 9 | 同上。 | 
| 10 | 同上。 | 
| 11 | 同上。 | 
| 12 | 同上。 | 
| 13 | 中間のまとめ。 | 
| 14 | 参考文献により検討、確認。 | 
| 15 | 捕捉と総括。 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教材はプリントによって配布する。 | 
| 参考書 | 参考書は必要に応じて紹介し、解説する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(90%)、授業参画度(10%) 何よりもワイマル期の文学に対する強い関心を期待する。  | 
              
| オフィスアワー | 出校する火曜日の午後。事前に事務を通じて申し込んでおくことが望ましい。 |