検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ドイツ語学講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安達 信明 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 研究活動のための基礎と展望 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 単に語学的・実務的な知識・技術や経験を増やすだけではなく、専門的な研究活動のために必要な基本的な考え方を身に付け、自分の専攻分野に関する総合的な展望を持てるようになってもらうことが狙いです | 
| 授業の方法 | 大学院は学部とは違う(今時学部でも専門課程ではゼミを始め変わりつつあるが)ので、可能な限りインタラクティヴな方式で行いたいと思っています | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 上記の「可能な限りインタラクティヴな方式で行いたい」という姿勢は、授業のやり方だけに関わるものではなく、演習で用いる資料自体にも当てはまるものです。従って選択科目としては、どういうテーマを持った院生が何人履修希望するか(しないか)も不明の現時点では、確度のある記載は困難なので、新学期4月の最初の授業のガイダンスに出席の上相談して欲しいと思います | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス | 
| 2 | 研究討議1 | 
| 3 | 研究討議2 | 
| 4 | 研究討議3 | 
| 5 | 研究討議4 | 
| 6 | 研究討議5 | 
| 7 | 模擬発表1 | 
| 8 | 模擬発表2 | 
| 9 | 模擬発表3 | 
| 10 | 模擬発表4 | 
| 11 | 模擬発表5 | 
| 12 | 模擬発表6 | 
| 13 | 後期試験 | 
| 14 | 反省 | 
| 15 | 総括とまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(40%)、平常点(20%)、レポート(10%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 月・木・土昼休み |