検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 英米文学特殊講義6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 旧カリキュラム名 | 英米文学特殊講義Ⅲ | ||||
| 教員名 | 大橋 洋一 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 文学批評理論研究 「文学と動物」 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 現代の文学批評理論のなかでも、「文学哲学」の概要を学び、「文学とは何か」という大きな問題を扱ったあとで、現在、英米圏でも盛んに論じられている動物問題を扱う。動物論を経由して、文学にあらわれる動物について論ずることができるようにする。 | 
| 授業の方法 | 基本的に講義形式で、文学理論の概要を説明する。また動物論の概要を説明した後、具体例を参照して、分析の実際の方法を考える。毎回、授業後、コメントあるいは質問を提出してもらう。 | 
| 履修条件 | 動物論関連の国際学会のメンバーには、日常的に動物と接触している研究者が多い(ほとんどの場合もある)が、動物好きであることは、履修条件ではない。動物が好きではなくとも問題ない。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 文学理論あるいは批評理論についての予備知識は必要ない。英米文学特殊講義5を履修しておくことが望ましいが、この授業が初参加でも問題ない。なお英語圏以外の文化における動物論を参照することも多いが、英語以外の外国語の知識はなくても問題ない。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション:授業内容と授業計画の説明。文学と動物。 | 
| 2 | 「文学とは何か」1文学の要素 | 
| 3 | 「文学とは何か」2虚構の性質 | 
| 4 | 「文学とは何か」3文学の戦略 | 
| 5 | 「文学とは何か」4文学理論の戦略 | 
| 6 | 動物論1 エコクリティシズムの動物論1 | 
| 7 | 動物論2 エコクリティシズムの動物論2 | 
| 8 | 動物論3 アガンベンとデリダの動物論1 | 
| 9 | 動物論4 アガンベンとデリダの動物論2 | 
| 10 | 動物論5 英米圏の動物論1 | 
| 11 | 動物論6 英米圏の動物論2 | 
| 12 | 動物論7 その可能性の中心 | 
| 13 | 動物論8 作品分析1 | 
| 14 | 動物論9 作品分析2 | 
| 15 | 動物論10 作品分析3 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書はない。 | 
| 参考書 | 2015年前半に出版予定のものがあるので、出版されてから、参考書として指示するものがある。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(50%)、授業参画度(50%) 出席は重視する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業内でE-mailアドレスを伝えるので、そちらに連絡してください。 |