検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 古典文学基礎研究7 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 辻 勝美 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業テーマ | 中世の文学を読む | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 『徒然草』を中心として、その説話集的性格について検討するとともに、中世の説話文学や物語伝承と関連する章段をとりあげて読解、考察する。『徒然草』の作品としての特質を確認するとともに、中世説話集との差異、中世王朝物語との近似性、近世・近代文学における受容などについても理解を深める。 | 
| 授業の方法 | 『徒然草』の読解を中心として講読する。中世の説話伝承、中世王朝物語などについては、受講者が興味関心をもっている作品をとりあげて、調査報告、質疑応答により読解を進めていく。近世における諸注釈、多様なジャンルにみられる享受の問題なども考察の対象とする。近世における兼好伝の世界や、近世・近代に数多く出版された「小謡本」などの謡曲関係のテキストもとりあげる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 古典文学としての『徒然草』(高校国語教材の中の『徒然草』) | 
| 2 | 『徒然草』・兼好法師をめぐる基礎的問題① | 
| 3 | 『徒然草』・兼好法師をめぐる基礎的問題② | 
| 4 | 『徒然草』と王朝文学① | 
| 5 | 『徒然草』と王朝文学② | 
| 6 | 『徒然草』と王朝文学③ | 
| 7 | 『徒然草』と説話文学① | 
| 8 | 『徒然草』と説話文学② | 
| 9 | 『徒然草』と説話文学③ | 
| 10 | 『徒然草』と説話文学④ | 
| 11 | 小謡本と古典文学① | 
| 12 | 小謡本と古典文学② | 
| 13 | 小謡本と古典文学③ | 
| 14 | 小謡本と古典文学④ | 
| 15 | まとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 講義中に適宜紹介、指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(40%)、レポート(40%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 水・木・金曜日、12:10から13:00まで 7号館4階7419 |